「森の診療所」と『ガリア戦記』
今日で連休も終わり、
天気もよっくなって、
気持ちの良い日となり、たつろうは今日から仕事です。
で今、ウイスキーを口にしました。
今日は流山で「森の診療所」の見学会でした。
今日で連休も終わり、
天気もよっくなって、
気持ちの良い日となり、たつろうは今日から仕事です。
で今、ウイスキーを口にしました。
今日は流山で「森の診療所」の見学会でした。
今朝、工事中の現場に行ってきました。
今、内部の左官工事が佳境なのです。
そこで感じて思ったことがあります。
室内の壁には、建築主のたっての希望で
シラスを天日干しにした「中霧島壁」を塗っています。
今日は気候的には暖かい一日でしたが、調べて思い、原点に返るべきではとの一日でした。
一昨日に『森の診療所・森のカフェ』の打合せでオーナーMさんから宿題を頂いたのです。
NEDO新エネルギー・産業技術統合開発機構よりの助成金は得られないかとの事でした。
半日以上かけて調べてみました。
NEDOの主旨は
「京都議定書のCO2削減をにらみ、
高効率のエネルギー利用を促進し
環境に寄与する」です。
一見、これは素晴らしい!と思えるのですが。
調べていくうち、首をかしげてくるのです。何か変。変。
本日『森の診療所・森のカフェ』の地鎮祭を、朝の八時から、早い時間でしたが執り行いました。
地鎮祭の神事のときに祝詞が奏上されます。
「祝詞」というのは
「ここにこんな家を建てますので
神様今後ともよろしくお願いします」
のような挨拶です。
いたく感動した絵本
『ぼくの家ができるーたてるじゅんじょ・つかうどうぐ』がAmazonから昨日届きました。
これは『森の診療所・森のカフェ』プロジェクトの打合せで、オーナーMさんに見せていただいて、いきなり感激しました。
そこで帰宅後直ぐに注文してしまったものです。
実はもう一冊別の絵本を注文したのですけれども、これは明日にします。
昨日は飲み会でゆっくり開けませんでしたが、今日は心ゆくまでゆっくりと開けます。
するとどうでしょう。やっぱり、ページを繰ってますます感動です。
にんまりしながら、眺めて楽しくなってしまいます。
この様子を見ていた妻は
「まったく 子供みたいね!」ですって
昨日は『森の診療所・森のカフェ』プロジェクトの3回目の打合せ。
内容は昨日書いたとおりです。
この中で診療所の冷暖房はPS暖房機という会社の
輻射式冷暖房パネルにほぼ決定しました。
ほぼというのは、まずは予算を出して、この輻射冷暖房を実現するべく
他との優先度を高めて、実現を強く望む!ってことです。
その他、もっと頭に強く残ったことが二つあります。
一つが「ap bank」
もう一つが「大工道具の絵本」。
この絵本が優れもので見入ってしまい、早速Amazonで購入しました。
今は絶版なので古本なのですけれど。
これから『森の診療所・森のカフェ』の打ち合わせです。
今日は
主に棚をはじめとする診療所内部の確認
診療所のコンセント
証明計画の概要
診療所待合から庭へと続く開口部をどうするか
冷暖房をどうするか
こんなお話をするために行ってきます。
未確認の物体?
不思議な形をしていまして
一度もみたことがありません。
何処で見たかというと
一昨日10月19日に行った
「森の診療所・森のカフェ」の打ち合わせで
オーナーのMさんに見せていただきました。
●プロフィール ☆自然回帰の家•モデルハウス☆ ●家づくりに思うこと感じること ●家づくりの哲学 家って何? ●パッシブデザインとは ●長期優良住宅とは ●環境共生住宅とは ●家づくりの素材 ・ 木のこと ・ 漆喰 土 珪藻土 ・家の瓦 ・引き戸や障子 ●家づくりの方法 ・木造の技 ・左官 ・建具 ・耐震、強度 ・基礎、地盤 ・断熱 ・暑さ寒さ ●注文住宅 家づくりの方法 ●古い家,建築 家づくりの歴史 ●自然回帰の家 家づくりの実際 ●エコな家作り ●自立循環型住宅 家づくりの科学 ★夢の我が家です ●我が家のリフォーム ●本 家づくりの現場から * 私の古典 * 建築の本 *家作りの本 *小説、文学、歌、詩 *思想、哲学 * 歴史 *自己啓発 *ビジネス書 ●お酒・食べ物 ●チャングムの誓い ●写真 ●兵法とリーダー ●生き方や仕事の仕方 Yahooメルマガ ●森の診療所・森のカフェ ニュース ブログについて ブログ内検索 マグマグ マグマグ_本 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 音楽
最近のコメント