なかのひと


GoogleAnalytics


2012年5月27日 (日)

家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。

_min4969_937_090818省エネは家づくりの中でどんな意味があるでしょうか。家は「見た目に美しいか」、「生活や家族の命・財産を守れるか」、「暮らしは快適か」、そして「これら全てを実現するときにいかほどのエネルギー・資材・労力を費やすか」の四つのことで表現できると思います。

続きを読む "家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。" »

2011年7月 6日 (水)

周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。

設計といってもいろいろです。快適な家、丈夫な家、美しい家、そして省エネの家をつくるにはどうしたらよいのかと考え決めていくのが設計です。そしてもう一つ、興奮みたいなものがあるように思います。

続きを読む "周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。" »

2011年6月 9日 (木)

古くなるほどに良くなっていく家が理想の姿です。

P1050877_110609奥さまがバルコニーを手直ししたいとのことで、建築してから40年建つ家を訪ねました。古い家なのでしょうけれど、古いとか、汚いとか、マイナスなイメージはありません。

続きを読む "古くなるほどに良くなっていく家が理想の姿です。" »

2010年5月30日 (日)

ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。

_min3547ドイツの三日目はちょっと遠出をしてドナウ川沿いの町ウルムに出かけます。ウルムにはケルンに引けをとらない大聖堂があり、ドナウ川の漁師の町があります。ライン川とドナウ川沿いは何か違うかしらといった興味もあって出かけることにしました。

続きを読む "ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。" »

2010年5月29日 (土)

とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。

_min3353ドイツ二日目の午後にたどり着いたマウルブロン修道院、いよいよ修道院の中へ
外は賑わっていますが、様子ががらりと変って
すごい静かな感じになります。

続きを読む "とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。" »

2010年5月26日 (水)

ドイツ二日目のカルフの町の木組みの家です。

_min3252ドイツの二日目にカルフを訪ねました。目に前に木組みの家が広がります。なんで木組みの家に執着してるかといえば、ドイツにおいて古くから伝わる家づくりだからです。

続きを読む "ドイツ二日目のカルフの町の木組みの家です。" »

2010年5月24日 (月)

ドイツ初日の午後は80年前の住宅です。

_min3186ドイツ初日の午前中は20年前に建てられた木造の施設です。午後は、シュツットガルト郊外にある80年くらい前の住宅群ヴァイゼンホーフジードルンクへ。だんだんとタイムスリップ。

続きを読む "ドイツ初日の午後は80年前の住宅です。" »

2009年9月 3日 (木)

200年前の安中藩武家屋敷を訪ねて「長期優良住宅」を思います。

_min7587_1393今日は代休をいただいてたっぷりと睡眠をとり安中まで出かけました。200年前の家を訪ねるためです。「長期優良住宅」へ長い時間の思いを馳せようと思ったからです。

続きを読む "200年前の安中藩武家屋敷を訪ねて「長期優良住宅」を思います。" »

2009年8月19日 (水)

しかめっ面して古いものを抱きしめず、今の生活で気分よくっ!が素敵かなと思います。

_dsc1146左はいつも使っている万年筆のインクです。こんなことを書くと家づくりではないようですがね。お客さんの前で使うと今どき万年筆!って言われてしまいます。けど理由があるんですよ。というより自分が使ってて気持いいからです。

続きを読む "しかめっ面して古いものを抱きしめず、今の生活で気分よくっ!が素敵かなと思います。" »

2009年3月30日 (月)

屋根を考えながらのんびりとすごす休日です。

P1020833今日は代休です。朝起きてみると天気も良かったですね。
はたと思い立って東京都清瀬市まで左の民家を見に出かけました。しかし、閉館中でした。左の写真は門の隙間から撮ったものです。

続きを読む " 屋根を考えながらのんびりとすごす休日です。" »

より以前の記事一覧

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック