「漆喰と珪藻土どちらがいいの」と聞かれるので、たつろうなりのお答えです。
最近、よく雨が降りますね。
こんなとき住み心地をかえるのは壁です。
すると、「漆喰と珪藻土はどちらがいいの」と
聞かれることが多いです。
そうですね
最近は壁を珪藻土で仕上げることが多いですね。
でも、何故、珪藻土なのでしょうか。
少し考えると不思議です。
最近、よく雨が降りますね。
こんなとき住み心地をかえるのは壁です。
すると、「漆喰と珪藻土はどちらがいいの」と
聞かれることが多いです。
そうですね
最近は壁を珪藻土で仕上げることが多いですね。
でも、何故、珪藻土なのでしょうか。
少し考えると不思議です。
イモリのいる壁ってあるんですね。
「イモリが棲んでしまう家が大好きだ!」
というお客さんもいらっしゃいます。
なんでも近くの家の壁が漆喰で出来てて、
その家だけにイモリが棲んでいるみたいです。
先日から「ゼロエミッションハウス」を話題にし、オープンしたことも書いています。けれどもゼロエミッションハウスにいけません。現場に立ってみたいのですが
その替わりに↓↓↓を見てください。
ゼロエミションハウスがオープン
《今朝の朝日新聞に北海道洞爺湖サミットでCO2排出削減を目指す「ゼロエミッションハウス」が展示される》とありました。
調べてみたら「20080617001-2.pdf」の資料を発見。
今朝、工事中の現場に行ってきました。
今、内部の左官工事が佳境なのです。
そこで感じて思ったことがあります。
室内の壁には、建築主のたっての希望で
シラスを天日干しにした「中霧島壁」を塗っています。
今日現場に行って左官屋さんと話をしていたら
普通の水道水で練った石膏と
井戸水で練った石膏は固まる時間が違うようです。
さらには井戸水はその場所場所によっても違ってくるそうです。
水は水だから同じだと思ったけど
固まる課程というのは水との反応だけではないらしいです。
こんばんは。今日は帰宅が遅くなり先ほど夕食をすませました。
煮干しから出汁を取ってタマネギと茄子の味噌汁を
自らつくって一汁を添えてみました。
出汁を真面目につくると粗末な材料でも美味しく出来ます。
家づくりでも同じで、まずは基本に忠実にということが
良い家の第一歩ではと思います。
その基本の一つに「養生期間」というのがあります。
この養生期間。わかるようで、理解してもらうのは至難です。
目前の利益が絡むと、「なんとしても工期を短く」となりやすい。
悲しいです。
今日は雨でした。最近よく降ります。
この雨を恵みの雨とするか厄災とするかはその人の心の問題です。
幸せは人の心が決めるもの、と同じ。か?
世の中で求められていること。
例えば田植えの前の田んぼには十分な水が必要ですから、
田に引く川には水が豊かでないといけません。
てことは雨が降って川の上流に水が蓄えられる必要があります。
だから、雨が良く降ってくれるのは感謝しないといけませんよね。
こんばんは
花粉が舞うとマスクが欠かせませんで、
今日も一日マスク。
マスクを外すと鼻水がズルズルするので、マスクは欠かせません。
だから、ぱっと見たら怪しい雰囲気でしょうか??
そんなこんなで今日は帰宅しブログを書いてます。
漆喰と珪藻土について書いていますが、
漆喰も珪藻土も地球からの贈り物を使っての材料です。
どちらも土といっても良いかもしれません。
漆喰は石灰岩、珪藻土はプランクトンの化石。
岩石だけれども地球の中からのもので、
これに人が手を加えて建築材料としたものです。
●プロフィール ☆自然回帰の家•モデルハウス☆ ●家づくりに思うこと感じること ●家づくりの哲学 家って何? ●パッシブデザインとは ●長期優良住宅とは ●環境共生住宅とは ●家づくりの素材 ・ 木のこと ・ 漆喰 土 珪藻土 ・家の瓦 ・引き戸や障子 ●家づくりの方法 ・木造の技 ・左官 ・建具 ・耐震、強度 ・基礎、地盤 ・断熱 ・暑さ寒さ ●注文住宅 家づくりの方法 ●古い家,建築 家づくりの歴史 ●自然回帰の家 家づくりの実際 ●エコな家作り ●自立循環型住宅 家づくりの科学 ★夢の我が家です ●我が家のリフォーム ●本 家づくりの現場から * 私の古典 * 建築の本 *家作りの本 *小説、文学、歌、詩 *思想、哲学 * 歴史 *自己啓発 *ビジネス書 ●お酒・食べ物 ●チャングムの誓い ●写真 ●兵法とリーダー ●生き方や仕事の仕方 Yahooメルマガ ●森の診療所・森のカフェ ニュース ブログについて ブログ内検索 マグマグ マグマグ_本 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 音楽
最近のコメント