なかのひと


GoogleAnalytics


2007年10月12日 (金)

我が家のリフォームその18 リフォームの完成です

Photo先日我が家のリフォームで
最後の建具が入って
ようやく、リフォームが完成しました。

左は玄関収納の建具です。 
 
 

 
 
 

続きを読む "我が家のリフォームその18 リフォームの完成です" »

2007年9月26日 (水)

我が家のリフォームその17 建具のつり込み

Photoリビングへの入り口のドアに
ガラスを入れているところです。

上框のスリットからそれぞれの竪枠へ
ガラスを入れます。
 
 
 


続きを読む "我が家のリフォームその17 建具のつり込み" »

我が家のリフォームその16 建具が入ってます

Image936_2今日はいよいよまちに待った?
というか

なかなか入れなかった建具が
我が家に入る日です。
 
 
 

続きを読む "我が家のリフォームその16 建具が入ってます" »

2007年7月22日 (日)

我が家のリフォームその15(まだエアコンを使ってません)

今日はほんとに蒸し暑い日でした。

特に午後は体を動かさなくても汗が滴り落ちるような湿気でした。
気温は30度までいっていないようですが
湿度の方は70%を超えていたようですね。

こんな日でも今年はまだエアコンを使ってません。

続きを読む "我が家のリフォームその15(まだエアコンを使ってません)" »

2006年11月 9日 (木)

我が家のリフォームその14(割れたけど今は奇麗)

      Banner_03_1    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
      今日は昨日の続き
      面白く,役に立ったら,清き一票を!
      上のバナーをクリックすると投票できます。
           順位が上がって励みになります。
       <
       <
我が家のリフォームの名誉のために一言。

何故,こんな事を書くかというと。
我妻が昨日のブログを見て
  「うちはそんなあばら屋ではない!!」
  「あんな風に書いたら,見た人が誤解しちゃう!!!」
と,言うものだから,書いている。

まず一言。

現在は壁もすっかり奇麗。他の箇所も問題なく,極めて大満足のリフォームである。

タナクリームにも満足。床の無垢フローリングも快適。妻はキッチンに大満足。

満足の原因は三点かな。
その一 リフォームの受け皿となる構造体がしっかりしている。
その二 選定した材料に間違いがなく,所定の機能や雰囲気を達成したこと
その三 リフォーム業者さんの対応に好感!!

後は建具を待つだけである。

工事中の現場も見たけれど,空と隣が見えないくらいに鉄骨と鉄筋がいっていた。
これを見て安心したものである。

内装のボード類をコンクリートにボンドで張りつける工法は,ごくごく一般的な方法である。もし,仕上げ材が極めて繊細であれば,当然その下地も吟味しなくてはならない。
無論,新築工事する人たちが,壁に漆喰を塗るなど知る由もない。
リフォームする前はビニルクロスだったのだからね。

だから,壁下地が少し動いたなどと,文句を言う権利はない。


リフォームをしてくれた業者さんの名誉のために一言。

塗り壁の割れを指摘したら,迅速な対応で補修をしてくれた。
この補修の後で割れてしまったら,タナクリームという製品自体にに問題があると思って,観察しているが,現在は割れることはない。
もう,すっかり落ちつき,奇麗なものである。
  「ビニルクロスを張り替えに猛反対し,漆喰にして良かった。」
  「でも,お金かかっちゃったな。」
と,帰るたび思って,いいよなあ!と一人で合点している。
    Photo_4


下のランキングに参加中  クリックお願いします
お役に立ちましたら下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
 

2006年10月 6日 (金)

我が家のリフォームその13(タナクリーム)

事務所で見積書と苦闘しているとき

  永吉さん!

と、元気よく遠くまでよく通る声で、呼ばれた。

一瞬、なにか悪いことしたか?と、たじろぐも

身に覚えはないので


声の主、RY嬢と対峙する。


手に持っていたプリント物を持って

  リフォームでタナクリームを使ったんですよね

とのこと。
そのプリント物はメールをプリントアウトしたもの。

差出人は、現在RY嬢が担当しているEさんから。

質問の内容は

 珪藻土の塗り壁にしたとき、珪藻土から
    珪酸が遊離してアスベストのような害がないか
 他の塗り壁はないか
 土佐漆喰はどうでしょうか
 最後にタナクリームはどうなんでしょうか
ということ。

Eさんはこのブログを見ていただいた上でのご質問の様子。
そう、我が家のリフォームでタナクリームを使ったので
これについての、ご質問。


我が家のリフォームでタナクリームを使った理由は三つある。

  一つは
  漆喰の壁にリフォームをするのが理想であったが、
  理想の実現の為には全ての壁の下地を変更しなくてはならない。
  全ての下地を変えられない。
  ビニルクロスをはがして、その上でのリフォームとなる。
  ビニルクロスの下地となっていた石膏ボードが今回の
  漆喰壁の下地にならざるをえない。
  ということは、塗る材料が限られる。
  我が家の壁リフォームの下地に塗れ、かつ
  本来の漆喰に一番近い既調合製品であるタナクリームを選んだ。
  
  二つ目の理由は
  タナクリームが漆喰の材料と変わらないこと。
  また、土佐漆喰を生産している田中石灰工業の製品であること。
  
  そして最後に
  タナクリームを自分で使ってみて住んでみて
  最高なら自然回帰の家にもじゃんじゃん使って
  お客さんに提案をしたいから。

以上三つの理由でタナクリームによるリフォームとした。


タナクリームも土佐漆喰も原料は生石灰。

田中石灰工業でつくる生石灰は
一般に塩焼き石灰と呼ばれる伝統的な製造法でつくられたもの。

土佐漆喰はこの生石灰に放水し消石灰をつくって、藁と練り合わせて寝かしこんだもの。
普通は糊として海草糊を使う。ひどいものになると化学糊を使うこともある。
生石灰と藁だけでつくるから土佐漆喰は自然回帰の家の一つの仕様としている。

タナクリームは水を加えた消石灰クリーム。
こうすることにより、やわらかなクリームになる。
このクリームはローラでもぬれる。もちろんコテでもぬれる。
誰にでも塗れるのでる。
ビニルクロスを剥がした石膏ボードの上にも塗れる。
だから、タナクリームはリフォームやDIYに向いている。


こんなことを思いながら
タナクリームを実際に左官職人に塗ってもらったわけだが

塗り終わって3日目であらゆるところにクラック!

ボードの継ぎ目もしっかり補強もしたし
専用の下塗り材も塗ってもらってのクラックである。

やはりこの材料は専門の左官職がコテで塗るものではないらしい。
職の素人がコテでざざっとおおざぱに塗るか
ローラーでペンキを塗るような感覚のものらしい。

誰でも簡単に塗れるのは長所。
クラックが入りやすいのは漆喰の宿命とはいえこのクラックは欠点。

もちろん、漆喰が硬化することによって収縮しクラックが入らないように
普通の漆喰には麻のスサとか骨材を入れて、割れないようにしてある。
しかし、タナクリームは誰でも簡単にということから
あくまでも純なペースト状。

欠点を強調しすぎてしまったが
土佐漆喰同様、伝統製法による生石灰が原料であるから
他の有害な化学物はいる余地はない。
中には化学糊を混入したり、スサをガラス繊維で置き換えたものもあるのに

生石灰のみで漆喰を作るわだから
室内環境を大きく左右する壁につかうには
もっとも適したものといえよう。
不純物がないものね。


そもそも漆喰は何故優れているかは
また考えてみよう。
また
漆喰ってなんだろう。
石灰と糊とスサを混ぜたものが漆喰。
ここまで書いたように
石灰にもいろいろあるし
糊もいろいろ
スサもいろいろ
たくさんの種類がある。

漆喰はぜひとも自然回帰の家では使っていきたい材料だから
このブログを書いたのを契機に
もっともっと調べて書いていく予定。


New_1

超住宅フェアへも行ってみて下さい。お気軽に!
詳細は下のバナーをクリックしてGO!
Fare3_210


下のランキングに参加中  クリックお願いします
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。

2006年10月 4日 (水)

我が家のリフォーム計画その12

リフォームを終えて引越しをし,無事に暮らしている。

今日は何のリフォームかというと
実は,未だに内部の建具が無い。

建具が無いけど普通に暮らしている。

もちろん外の建具が無いと,外部の冷気や音が直接入るので
暮らせないけど

内部の建具は揃っていなくても,大丈夫。

内部の建具がいってないのは,単純に資金配分を遅らせたから。
別に,内部の建具は無くても暮らせるから,後でもいいか
という,感じ。


いよいよ内部の建具をいれようか,というわけで
建具の制作を建具屋さんに依頼し
建具屋さんの長男と次男が採寸。

グレーのシャツを着て,ノートに書きつけているのが
このブログに初登場の建具屋の次男。

20061004083437

奥で寸法をとっているのがいつもの長男。建具屋のお兄さん。

この写真では丁度,物いれの建具の寸法をとっている。

このように建具は出来合いのものを吊りこんですましていない。
いつも,自然回帰の家では,一棟一棟寸法をとり
その家にピッタシとはまるように作っている。
この時に,建具の細かい仕様も再度打合せ。
無論,大まかな建具の姿や材料は予め決めておくが
現場で建具職人の意見も聞きつつ,最終決定する。

我が家の建具は檜でつくることにした。
この物いれの建具。実は建具の見込み,つまり厚みを21mmで作らねばならず
合板を使用してのフラッシュ戸になる。表面は檜のフラッシュ。

見込み寸法を十分にとれる居間入り口ドアは,檜の無垢材による框戸。

物いれも全て無垢材の框戸にしかたかったけど,残念。
もともとは建材多様のマンションとはいえ,残念。


もちろん注文住宅木の家である自然回帰の家は,全てを無垢材の框戸にするのは可能。
後は,家の建築主と相談。コスト,使いみち,全体のバランスなどを考慮し
建具の形,材料,作り方は決めている。


我が家も次回は合板レスの建具にしたいものだ。 Fainal

家をつくるには建具のことも押さえたい。
建具の情報も超住宅フェアにあるかな
下のバナーをクリックしてGO!
Fare3_210


下のランキングに参加中  クリックお願いします
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。


2006年7月 2日 (日)

我が家のリフォーム計画その11(引き渡し)

先日。我が家のリフォームが終わり無事引き渡し。

これが玄関を入って正面の窓につけた簾。
奥様の超お気に入り。
趣味が和風にシフトしてきました。
Sudare


次に居間に行きますと
壁は漆喰で
タナクリームで塗った壁。
床は無垢のフローリング。
これまた、奥様はご満悦。
Tana_1


居間の横には一つ部屋があって
この部屋は
床は居間と同じ無垢のフローリング。
壁はケイソウリフォームと言って
珪藻土を塗ってあります。
Keisou_1


最後に
奥様。大のお気に入りの
キッチン。
Kitchenjpg


<
<
<
<人気blogランキングへ〜クリックお願いします!!!

左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
サムネイル画像をクリックするとAmazonへジャンプしさらに詳しい情報が見られます。

2006年5月30日 (火)

我が家のリフォーム計画その10(建具)

20060527230153


これ
妻が描いた木製建具のスケッチ。
いろいろと考えている様子。

私、忙しくて、休みも同じにならず、相談に乗ってあげられない。

妻が言うには
「どうせお兄さんにつくってもらうのであれば
どこの家にもない特別な建具がいいの!」
と、我儘らしきことを。


このお兄さんとは、昨日のブログに登場した建具屋の長男のこと。


「のっぺりとした何の変哲もないのはいやなの!」
と、少々不機嫌に。


というのは
クロゼット、物入れの建具もつくる予定なのだが、
この建具、見込み21mmでつくらなくてはならない。

ここで、困ってしまう事に。

見込み21mmということは、無垢材の框を廻して、
さらに無垢の板をはめ込んで、という風には作れない。

妻は
「21mmの暑さの板をつなぎあわせればいいじゃん!」
と、無理なことを言う。

「そんなのできないよ」
「だからあ~、のっぺりのドアになるの!」
と、私はいらいらしながら答える。

妻は
「何で!何でなの!」
と、まあ、しつこい。

「板は、板だけだと反り繰り返っちゃうの!」
と、答えたら

「それを先に言ってよね!!!」
と、一触即発
.
.
.
.
.
.
最後に妻が言うには
「あんた、口が足らないよ」
「素人にも良くわかるように、一番初めから、きちんと言ってよ」
「そんな風だと、お客さん怒っちゃうよ」

と、指導的苦言

<
<
<
<人気blogランキングへ〜クリックお願いします!!!

左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
サムネイル画像をクリックするとAmazonへジャンプしさらに詳しい情報が見られます。

2006年5月25日 (木)

我が家のリフォーム計画その9(壁塗り)

20060524074044


壁がここまで塗りあがり。
左と天井が塗りあがり、窓周りはまだ下塗り。
この壁は田中石灰工業で作っている
既調合漆喰製品の“タナクリーム

20060524091301

左官職人に言わせると

「これは俺らが塗るもんじゃない」

「誰でも塗りやすいように調合したやつやろ」

「昔ながらの漆喰が塗りやすいね」

「スサを入れて、骨材を少し入れて、海草のりをいれての、漆喰がいいや」

「昔の漆喰なら、どんな注文にも文句言わず塗ってやるよ」

とこの職人さんは強調。

漆喰は古来からの左官材。どうも商業ベースにならされて、
色んな製品に惑わされているかな、と、話をして思った。
もっと研究しよう。

この前の朝一番には建具職人と打合せ。
かつ、職人の兄さんが築地で飯をということで、
市場に行くものの、休市! 残念! 
建具についてはまた今度。

今は平日でも休みの日があるのか。前は日曜日だけ休みだったのに。
次回からはチェックして出かけるとしよう。


現場での話を終えて休憩。

浅草へ。歩いていたら甘味処。また、甘いものが食べたくなって店へ入る。
おいしそうなものがいっぱい。悩んだ末に


私は葛餅。

20060524113358


妻は抹茶パフェ。

20060524113452

そして抹茶。

20060524114219

<
<
<
<人気blogランキングへ〜クリックお願いします!!!

左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
サムネイル画像をクリックするとAmazonへジャンプしさらに詳しい情報が見られます。

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック