なかのひと


GoogleAnalytics


2014年11月16日 (日)

『永遠のディーバ』を読みました。


垣根涼介著『永遠のディーバ』を読んだ。身にしみみる一説。
 《自分はどうありたいのか。
  何を表したいのか。
  何を、どう伝えたいのか。

続きを読む "『永遠のディーバ』を読みました。" »

2012年5月20日 (日)

家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。

_1806459_101229家をつくることが仕事です。家も建築の一つです。その建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。

続きを読む "家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。" »

2011年8月22日 (月)

寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。

5008夢の我が家に住み始めています。その後なんとか少し余裕ができてきて北方謙三著『史記武帝紀 5』を読んで楽しもうかと。北方謙三なんて私には全く似合わないですね。なにせハードボイルドですからね。

続きを読む "寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。" »

2011年6月29日 (水)

歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。

001先日は木造最前線でしたが今日は時代をさかのぼってみます。朝のNACK5で聞いて欲しいなと思っていた御所と離宮の写真集をやっと見つけました。普段は見ることのできない人の目の高さでの写真集です。眺めていると最前線もいいけど古くからある建築は美しいです。けれど。。。。。

続きを読む "歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。" »

2011年6月27日 (月)

最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。

001_4さいきんこの建築知識ビルダ-ズ No.05 を買いました。Amazonでも探していたのですがOAZOの丸善に行ったときに見つけて買ってしまいました。これ凄いです。今の木造住宅の最前線です。

続きを読む "最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。" »

2011年6月 2日 (木)

特に目的があるのでもないのですけれど目で見てけっこう楽しめます。

002_3さいきんはこのHouses DesignSource
枕元において眺めながら
いつの間にか寝てるようです。
いろんな家のデザインがいっぱいです。

続きを読む "特に目的があるのでもないのですけれど目で見てけっこう楽しめます。" »

2011年5月16日 (月)

18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。

Next21001さいきん、この本をパラパラめくっています。
18年前にワクワクしてたことを思い出します。どんなワクワクかというと、燃料電池と緑の核だったかな。

続きを読む "18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。" »

2011年5月13日 (金)

この頃のことは家づくりの担い手よ「考えろ!」と言ってるのだと理解しようと思います。

そういえば本のことを書いていません。最近は柴田哲孝著の『異聞太平洋戦記』『下山事件・最後の証言』『DANCER』『GEQ』を読みました。どれもこれも胸が焦げ付くみたいな感じです。

続きを読む "この頃のことは家づくりの担い手よ「考えろ!」と言ってるのだと理解しようと思います。" »

2011年3月 2日 (水)

こんな堅そうなことの学びが家づくりの楽しさを支えると思います。

001昨日アマゾンで購入した『省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル 』が届きました。低炭素ということは家への社会からの要求だと思います。そのためにどうするか、大事だと思います。

続きを読む "こんな堅そうなことの学びが家づくりの楽しさを支えると思います。" »

2011年1月21日 (金)

『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。

1003家づくりの真っ最中ですが、いま、こんな本を読んでいます。最近は帰宅したらMACの前に座って図面を書いています。だから読書といっても布団のなかでのきっと数分間のことです。

続きを読む "『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。" »

より以前の記事一覧

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック