なかのひと


GoogleAnalytics


2013年12月 1日 (日)

今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。

Dsc_0454_131201_23mmf71_05s_iso400今朝7時の室内温度は20.8℃でした。
このときの外気温は5.9℃。
昨晩は暖房を使わずにすみました。
 


続きを読む "今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。" »

2013年11月30日 (土)

日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。

Dsc_0450_131130_18mmf56_25_iso320_420131130_2帰宅した時の室温は
24.6℃でした。
このときの外気温は11.8℃。
日中は無暖房でこの室温です。
   

続きを読む "日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。" »

2012年7月11日 (水)

床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます

節電の夏には
 風が入りやすい窓
 室内の熱を外に出す窓
 窓と屋根からの日射熱を遮る
の3点が大きな意味を持ちます。
今日は我が家の断面を例にしましょう。

続きを読む "床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます" »

2012年7月 4日 (水)

節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。

節電の夏がやってまいりました。夏の節電として考えられるのはエアコンを使わないこです。
その方法は
 風が入りやすい窓
 室内の熱を外に出す窓
 窓と屋根からの日射熱を遮る

ことです。

続きを読む "節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。" »

2012年6月 4日 (月)

夏の暑さを家の中に入れないためには屋根の断熱は欠かせません。

_min1687_120603家の中を暑くしてしまう主な原因は、
窓から入る日射と熱くなる屋根からの熱です。
だから日射を遮るために、「障子」「ガラリ戸」「庭の樹木」の効果を我が家で実験中です。それでは、屋根はどうしたらいいでしょう。

続きを読む "夏の暑さを家の中に入れないためには屋根の断熱は欠かせません。" »

2012年6月 1日 (金)

障子・ガラリ戸・落葉樹で夏の日射しを遮る実験中の夢の我が家です。

_min1612_120601夏の室内を快適に保つには、
「日射しを遮ること」
「日射による熱を室内に入れないこと」
を真っ先に考えます。
 
 

続きを読む "障子・ガラリ戸・落葉樹で夏の日射しを遮る実験中の夢の我が家です。" »

2012年3月 7日 (水)

温度計をチェックしながら、我が家はいいなと楽しんでしまいます。

もう3月です。春はもうすぐです。
 《袖ひちて結びし水のこほれるを
   春たつ今日の風やとくらむ》
などと口ずんでもいいかもしれません。

続きを読む "温度計をチェックしながら、我が家はいいなと楽しんでしまいます。" »

2012年3月 3日 (土)

薪ストーブからの煙のおかげで家にいながらも外の様子に関心が向きます。

_min1050_120303_2暖かったり寒かったり
いろんな日が続きますが
やはり寒い日は火が恋しいですね。
薪ストーブに火をいれて楽しんでしまうのも
家での生活の一つです。

続きを読む "薪ストーブからの煙のおかげで家にいながらも外の様子に関心が向きます。" »

2012年3月 2日 (金)

家は地震に強く寒い日でも暖かくというのが当然です。それだけではなく生活を楽しもうとするのも家です。

_min1044_120302_2地震が間近に迫り、この冬はとても寒い
だから
家は地震に強く寒い日でも暖かく
というのが当然の望みでしょう。
でもそれと同時に
家での生活が楽しくあって欲しいものです。

続きを読む "家は地震に強く寒い日でも暖かくというのが当然です。それだけではなく生活を楽しもうとするのも家です。" »

2012年2月19日 (日)

上棟して1年です。日だまりの中でヌクヌクとした家で幸せです。

_min1001_120219今日は夢の我が家が上棟して早いもので1年がたちます。今朝は寒い日でしたが太陽が出てくると日だまりに包まれてとっても気持ち良い家になりました。

続きを読む "上棟して1年です。日だまりの中でヌクヌクとした家で幸せです。" »

より以前の記事一覧

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック