地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。
地震に強い家にするには
力を受けて耐える壁を多くする
この壁の位置と並び方を整理する
その上で壁の能力を発揮できるように床を強くする
の三つを同時に成立させます。
地震に強い家にするには
力を受けて耐える壁を多くする
この壁の位置と並び方を整理する
その上で壁の能力を発揮できるように床を強くする
の三つを同時に成立させます。
今、『木造軸組構法の近代化
』という本を読んで勉強しています。図ばかりを眺めているぶんには楽しめます。けれど、本文を読み始めると、学術書の本領発揮で読みづらいです。けれど私を引いていく何かがあって勉強中です。
家はもともと住む人の命と健康を守るためのものはずです。寒い日なんか屋外いたら凍えてしまいます。あったかい家が必要です。これに加えて地震の多い我が国です。しっかりとした構造体も家には求められます。
さいきんこの建築知識ビルダ-ズ No.05
を買いました。Amazonでも探していたのですがOAZOの丸善に行ったときに見つけて買ってしまいました。これ凄いです。今の木造住宅の最前線です。
きょうは仙台までチルチンびと地域主義工務店の建築塾に行ってまいりました。講師である『ヤマベの木構造 (エクスナレッジムック)』の著者 山辺豊彦氏を追いかけです。山辺先生はときに熱くなります。今日はいつにもなく熱かったです。そのなか、木の家づくりに没頭できることの幸せを感じます。
筋交いってご存知ですか。
地震から家を守るためにある斜めの、柱のつっかい棒みたいなもの。
この筋交いをどれだけ入れたら良いかは、
建築基準法というわかり難い法律で決められていますね。
具体的には
●プロフィール ☆自然回帰の家•モデルハウス☆ ●家づくりに思うこと感じること ●家づくりの哲学 家って何? ●パッシブデザインとは ●長期優良住宅とは ●環境共生住宅とは ●家づくりの素材 ・ 木のこと ・ 漆喰 土 珪藻土 ・家の瓦 ・引き戸や障子 ●家づくりの方法 ・木造の技 ・左官 ・建具 ・耐震、強度 ・基礎、地盤 ・断熱 ・暑さ寒さ ●注文住宅 家づくりの方法 ●古い家,建築 家づくりの歴史 ●自然回帰の家 家づくりの実際 ●エコな家作り ●自立循環型住宅 家づくりの科学 ★夢の我が家です ●我が家のリフォーム ●本 家づくりの現場から * 私の古典 * 建築の本 *家作りの本 *小説、文学、歌、詩 *思想、哲学 * 歴史 *自己啓発 *ビジネス書 ●お酒・食べ物 ●チャングムの誓い ●写真 ●兵法とリーダー ●生き方や仕事の仕方 Yahooメルマガ ●森の診療所・森のカフェ ニュース ブログについて ブログ内検索 マグマグ マグマグ_本 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 音楽
最近のコメント