日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。
今日は午前中に長期優良住宅の技術審査の最終チェックをして提出しました。その後、こんど上棟する家の構造を検討です。壁の位置をみながら地震力を受け止める軸線を設定しながら、、、かなり地道な作業の連続です。
今日は午前中に長期優良住宅の技術審査の最終チェックをして提出しました。その後、こんど上棟する家の構造を検討です。壁の位置をみながら地震力を受け止める軸線を設定しながら、、、かなり地道な作業の連続です。
今週の日曜日もまた『坂の上の雲』にみいってしまいました。『個人の友情より、国家の大事が優先する』というのが今回のテーマのようです。自分が大好きなことと、社会から要求される大義名分が合致していたのが坂の上の雲で描かれています。
毎日ブログを更新し続けるのは簡単なようで難しいですね。さいきんそう思います。時間がありあまってるならできるというのも疑問なのですが、6年以上もブログを更新し続けてる方もいらっしゃいます。どんなことがあってもインプットとアウトプットなのでしょう。
自我を鍛えるのは大切なことで、それに伴って成長もし発展もしました。己と他者をどのように思うのかも大切です。自分のことだけ考えてたら、我が身をも滅ぼすと思っています。
なんで家をつくってるのかというと、いろいろとつらいこともいっぱいあったりするのですね、けれど、やっぱり楽しいからです。まあ自分のことだけを考えるのならつらい仕事です。でも、人のためにとかチームでとか、町とか未来とかを考えたらすごく楽しくなります。なりませんか。
もう2月も18日で1月はとうの昔のような気がします。などと年寄り臭いですかね。まあいいや、明日も家づくりに走ります。家の設計って難しいです。PLANと形と柱や梁の構造体も断熱も含めた性能が渾然一体となっています。そこへ向けて力を注ぐのですが、お客さんとのお話も大切です。
●プロフィール ☆自然回帰の家•モデルハウス☆ ●家づくりに思うこと感じること ●家づくりの哲学 家って何? ●パッシブデザインとは ●長期優良住宅とは ●環境共生住宅とは ●家づくりの素材 ・ 木のこと ・ 漆喰 土 珪藻土 ・家の瓦 ・引き戸や障子 ●家づくりの方法 ・木造の技 ・左官 ・建具 ・耐震、強度 ・基礎、地盤 ・断熱 ・暑さ寒さ ●注文住宅 家づくりの方法 ●古い家,建築 家づくりの歴史 ●自然回帰の家 家づくりの実際 ●エコな家作り ●自立循環型住宅 家づくりの科学 ★夢の我が家です ●我が家のリフォーム ●本 家づくりの現場から * 私の古典 * 建築の本 *家作りの本 *小説、文学、歌、詩 *思想、哲学 * 歴史 *自己啓発 *ビジネス書 ●お酒・食べ物 ●チャングムの誓い ●写真 ●兵法とリーダー ●生き方や仕事の仕方 Yahooメルマガ ●森の診療所・森のカフェ ニュース ブログについて ブログ内検索 マグマグ マグマグ_本 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 音楽
最近のコメント