家づくりにはチームと住まい観が必要です。
家づくりに必要なものってなんでしょう。それはチームと住まい観です。はっきりした住まい観があっても家をつくるチームがないとできません。チームがあったとしても住まい観がはっきりしていなければ家みたいな建築物はできるけれど、住まいはできません。
家づくりに必要なものってなんでしょう。それはチームと住まい観です。はっきりした住まい観があっても家をつくるチームがないとできません。チームがあったとしても住まい観がはっきりしていなければ家みたいな建築物はできるけれど、住まいはできません。
先導とかリードするとかモデルとか、いろいろあるけれど、つまるところ一人から始まるのかなと思ったりします。そして我が身は、そのためにあると思ったほうがいいかもしれません。
今日はお休みでしたので
焦りはどこ吹く風のなかです。
そこで
『バカ社長論 [日経プレミアシリーズ] (日経プレミアシリーズ 5)』を読んでいました。
タイトルは過激ですね。
これは「社長」へではなく
たつろうへのためです。
まさしく『バカたつろう論』なのです。
今日はお休み。散髪をし、白髪も染めて、ブラブラです。
途中、お腹が空いたので昨日買った『野村ノート』を読み始めました。
そうしたら一気に読んでしまいました。
私はスポーツは苦手でして、見るのは好きです。
運動能力はないけれど、
ぐんぐん引き込まれるように読んでしまいました。
著者はノムさん、楽天イーグルス監督の野村克也氏です。
いつものことですが
毎日のように『チャングムの誓い』を見ています。
なんで、こう何度も何度もと思うのです。
きっと、響いてくるものが
今の私に必要な事があって、
それを私の体が欲しがってるからでしょうか。
自分を捨てて人の話に耳を傾けるのは
できそうでできないけれど
でも決して無理なことではなくて
それよりむしろ積極的に話に耳を傾け
変わらなくっちゃいけません。
和気あいあいといいますが、
これって仲が良くて、のんびりしてて、冗談も言い合って
なんだか楽しげな雰囲気。
みたいな事でしょうか。
「和気あいあい」って仲良しクラブでしょうか。
私は個々人の責任と義務を果たし、チームの目標を目指す事だと
思っています。
最初の一歩が大事ではと思うこのごろです。
始めの一歩を踏み出せば物事や仕事は進んでいきます。
昨日、半日休めたので、今日は頭がスッキリ!
散髪もしたのでなおさらスッキリ!
朝から絶好調でした。
全く他愛のないことでモチベーションは上がります。
だから皆が休日の主張をして、きちんと休日をというのは
至極当然な事です。
●プロフィール ☆自然回帰の家•モデルハウス☆ ●家づくりに思うこと感じること ●家づくりの哲学 家って何? ●パッシブデザインとは ●長期優良住宅とは ●環境共生住宅とは ●家づくりの素材 ・ 木のこと ・ 漆喰 土 珪藻土 ・家の瓦 ・引き戸や障子 ●家づくりの方法 ・木造の技 ・左官 ・建具 ・耐震、強度 ・基礎、地盤 ・断熱 ・暑さ寒さ ●注文住宅 家づくりの方法 ●古い家,建築 家づくりの歴史 ●自然回帰の家 家づくりの実際 ●エコな家作り ●自立循環型住宅 家づくりの科学 ★夢の我が家です ●我が家のリフォーム ●本 家づくりの現場から * 私の古典 * 建築の本 *家作りの本 *小説、文学、歌、詩 *思想、哲学 * 歴史 *自己啓発 *ビジネス書 ●お酒・食べ物 ●チャングムの誓い ●写真 ●兵法とリーダー ●生き方や仕事の仕方 Yahooメルマガ ●森の診療所・森のカフェ ニュース ブログについて ブログ内検索 マグマグ マグマグ_本 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 音楽
最近のコメント