なかのひと


GoogleAnalytics


« 居住福祉社会へ―「老い」から住まいを考える  手にとってみて思うこと。 | トップページ | 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味 »

2015年5月23日 (土)

障子のある家のお引渡しです

_df11967150517_f25mm_f11_180_iso8_2次の月曜日にお引渡しをします。
この家の和室です。
襖にするか障子にするか最後まで決まりませんでした。
結局、障子なりました。
照明もギリギリのところで決定し現場に納まりました。
 
 
 

障子をあらためて眺めてみると
良いものです。

強烈な外の光を和らげてくれ、
夏は日射を遮り、
寒い日には障子を開け放つと日射を取り込めます。

窓は寒い日には暖房となりますが
暑い日には却って邪魔なものになってしまいます。
日射を入れたいときに入れ
入れたくないときには遮る
障子はこんな役割を持っています。

いわゆるパッシブデザインの一部ですね。
 
 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

« 居住福祉社会へ―「老い」から住まいを考える  手にとってみて思うこと。 | トップページ | 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味 »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの方法」カテゴリの記事

 ●自然回帰の家 家づくりの実際」カテゴリの記事

   ・建具」カテゴリの記事

 ●パッシブデザインとは」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障子のある家のお引渡しです:

« 居住福祉社会へ―「老い」から住まいを考える  手にとってみて思うこと。 | トップページ | 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック