地域型グリーン化事業の要領が公表されました。
地域型住宅グリーン化事業の
募集要領がやっと公表されました。
連休明けに説明会があるようです。
前年度までの 地域型住宅ブランド化事業 のバージョンアップです。
どこが違うかというと
前年度 ブランド化事業 の要件
・長期優良住宅
・地域材を利用すること
・グループ独自の工法・材料・仕様
等に加えて
・認定低炭素住宅
・ゼロ・エネルギー住宅
・認定低炭素建築等の良質な非住宅
が、加わりました。
前年度までは住宅だけだったのが、非住宅にも拡大された。
省エネに対する比重が大きくなった。
この二つが大きく変わったところでしょう。
もちろん長期優良住宅でも省エネは加味しています。
より一層の省エネ!ということのようです。
とはいえ
・長期優良住宅
・認定低炭素住宅
・ゼロ・エネルギー住宅
とは何だろうと、ご質問があると思いますので
ひとつひとつ説明させてください。
連休明けより連載しますので
ご期待ください。
« 『永遠のディーバ』を読みました。 | トップページ | 居住福祉社会へ―「老い」から住まいを考える 手にとってみて思うこと。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ●長期優良住宅とは」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 夢を育てながら地道な作業によって性能を約束したい、こんな気持ちで長期優良住宅の認定作業をしていた今回の夏休みでした。(2011.08.18)
- 長期優良住宅の認定申請を3件同時にやっています。一心不乱という感じです。(2011.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 『永遠のディーバ』を読みました。 | トップページ | 居住福祉社会へ―「老い」から住まいを考える 手にとってみて思うこと。 »
コメント