なかのひと


GoogleAnalytics


« 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です | トップページ | 性能と満足の現代の民家をつくろうと心がけています。 »

2013年11月12日 (火)

匠塾で家の室温を左右するもの学んでいます。

前回のブログ更新から一年以上が経ってしまっています。
ここには仕事のことを中心に思いつつ。
今日は野池政弘氏が講師の匠塾に出席しました。
家の作り方によって、室温の様子を予測して
設計の方法を示すものです。

家の室温を左右するものは
冬の場合
 断熱 気密
 窓の大きさ・方向・ガラスの種類
 日差しの当たる部分の熱の容量
夏の場合
 風の向き
 風をとらえる窓の配置
 遮熱 断熱
 特に窓への日差しを遮り方
があります。

これらをバランスよく家づくりに取り入れる方法を学んでるわけです。
 
 
 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
私のFacebook http://www.facebook.com/nagayoshi.tatsuro ← ここをクリック
私のFacebookは ← ここをクリック
 
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

« 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です | トップページ | 性能と満足の現代の民家をつくろうと心がけています。 »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの方法」カテゴリの記事

  ・暑さ寒さ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 匠塾で家の室温を左右するもの学んでいます。:

« 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です | トップページ | 性能と満足の現代の民家をつくろうと心がけています。 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック