節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。
節電の夏がやってまいりました。夏の節電として考えられるのはエアコンを使わないこです。
その方法は
風が入りやすい窓
室内の熱を外に出す窓
窓と屋根からの日射熱を遮る
ことです。
「風が入りやすい窓」とするには
風上に大きな窓を設け、風が通り抜けるようにすることです。
風が入りやすくするには風の方向に窓を向けるの一番です。
その上で風の出口をつくるのが最上です。
けれども思ったようにいかないこともしばしばです。
風が南から北に抜けないのなら
家の一番高いところに窓をつくって
上に向かって流したら良いでしょう。
あったまった空気は上に上に上りますから
ますます効果的です。
これはその実例です。
この時期、大活躍です。
今、この窓の下でこのブログを書いていますが涼しいです。
じつは、この写真、我が家のてっぺんの窓です。
ついでにもう一つの使い道があります。
てっぺんの窓の近くにシーリングファンをもうけたのですが
このファンを上方向に回すと
焼き肉の匂いや煙がガンガン排出できます。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
私のFacebookは ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
« 家作りでは風の向きを考慮した窓の設計が大切です。 | トップページ | 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ●エコな家作り」カテゴリの記事
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 窓の前に日射や照り返しを防ぐ何らかのものを工夫することが、この夏の省エネにつながります。(2012.07.16)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
- 節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。(2012.07.04)
- 家作りでは風の向きを考慮した窓の設計が大切です。(2012.07.02)
「 ・暑さ寒さ」カテゴリの記事
- 今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。(2013.12.01)
- 日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。(2013.11.30)
- 匠塾で家の室温を左右するもの学んでいます。(2013.11.12)
- 窓の前に日射や照り返しを防ぐ何らかのものを工夫することが、この夏の省エネにつながります。(2012.07.16)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
「 ★夢の我が家です」カテゴリの記事
- 今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。(2013.12.01)
- 日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。(2013.11.30)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
- 節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。(2012.07.04)
- 夏の暑さを家の中に入れないためには屋根の断熱は欠かせません。(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 家作りでは風の向きを考慮した窓の設計が大切です。 | トップページ | 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます »
コメント