地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。
地震に強い家にするには
力を受けて耐える壁を多くする
この壁の位置と並び方を整理する
その上で壁の能力を発揮できるように床を強くする
の三つを同時に成立させます。
筋交いをたくさん入れれば強くなります。
けれど、これだけではだめです。
いくら一杯筋交いがあっても、
筋交いのあるところと無いところがアンバランスだと
ねじれるように壊れたり
弓なりになって壊れます。
そうならぬように
壁を整理します。
どういうことかはまた明日。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 家の性能について普段から実践しているを明日から書いていこうと思います。 | トップページ | 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ・耐震、強度」カテゴリの記事
- 地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。(2012.03.13)
- 『木造軸組構法の近代化』を開いて木造と地震について勉強中です。(2012.03.01)
- いつも真面目にやっている家の構造を説明できて、とっても嬉しく思います。(2012.02.17)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
- PLANをつくり構造の計画をして、ぱっとしないならPLANを練り直し、そうして安心できる家づくりが筋道の一つです。(2011.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 家の性能について普段から実践しているを明日から書いていこうと思います。 | トップページ | 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。 »
コメント