家の性能について普段から実践しているを明日から書いていこうと思います。
家というものを言い表すには、
性能
果たすべき役割
デザイン
の三つが必要です。さてそれぞれをもっと細かく検討しましょう。
性能には
地震に強いか
温度と湿度をコントロールできるか
どれくらい長持ちするか
住み始めて容易に改修できるか
室内の空気の純なこと
省エネ(最近良く耳にします)
そして最後に快適ということ
どれも大切なことです。
それでもやっぱり先ずは耐震性でしょう。
願発事故のあと騒がれている省エネも
特に注目です。
ほとんどのことは数値で表したり
使う材料の仕様を決めることで
快適であること以外の性能はわかります。
快適だと感じさせるのは性能も含め
デザインや手が届くところに欲しいものがあるみたいなことまで
いろんな要素があります。
だから、
ここは当面は考えずに(日を改めて書きます)
他の性能について
普段から実践していることを
明日から書いていこうと思います。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 東日本巨大地震から一年。地震に強い家、エネルギーを使い過ぎない家を真面目につくろうと思います。 | トップページ | 地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 東日本巨大地震から一年。地震に強い家、エネルギーを使い過ぎない家を真面目につくろうと思います。 | トップページ | 地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。 »
コメント