『木造軸組構法の近代化』を開いて木造と地震について勉強中です。
今、『木造軸組構法の近代化
』という本を読んで勉強しています。図ばかりを眺めているぶんには楽しめます。けれど、本文を読み始めると、学術書の本領発揮で読みづらいです。けれど私を引いていく何かがあって勉強中です。
木造のお話です。
木造の家の耐震性は
筋交いなどの斜めの材と
面材といわれる合板による
耐力壁が受け持っています。
けれどこれはずっと昔からのことではありません。
明治になって西洋の工学が入ってきてからのことのようで
ここいらを検証しています。
地震に強くするには
柱を思い切り太くして
この柱を絡めるようなこれまた太い梁や長押や根がらみなど
あるようです。
庶民の住宅においては太い柱を何本も建てられず
太い梁もそうそう沢山はあり得ません。
もっと費用をおさえて
強くしなくてはなりません。
斜めの材料を壁に中に入れるのが経済的です。
けれど、この斜めの材は何時からのものでしょうか。
こんなことの勉強中です。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 今週末は菜園のある家の見学会です。梁・柱はお客様自身が切り出したものです。 | トップページ | 家は地震に強く寒い日でも暖かくというのが当然です。それだけではなく生活を楽しもうとするのも家です。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ・耐震、強度」カテゴリの記事
- 地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。(2012.03.13)
- 『木造軸組構法の近代化』を開いて木造と地震について勉強中です。(2012.03.01)
- いつも真面目にやっている家の構造を説明できて、とっても嬉しく思います。(2012.02.17)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
- PLANをつくり構造の計画をして、ぱっとしないならPLANを練り直し、そうして安心できる家づくりが筋道の一つです。(2011.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 今週末は菜園のある家の見学会です。梁・柱はお客様自身が切り出したものです。 | トップページ | 家は地震に強く寒い日でも暖かくというのが当然です。それだけではなく生活を楽しもうとするのも家です。 »
コメント