なかのひと


GoogleAnalytics


« 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。 | トップページ | 夢の我が家の完成まで一月をきりました。 »

2011年6月29日 (水)

歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。

001先日は木造最前線でしたが今日は時代をさかのぼってみます。朝のNACK5で聞いて欲しいなと思っていた御所と離宮の写真集をやっと見つけました。普段は見ることのできない人の目の高さでの写真集です。眺めていると最前線もいいけど古くからある建築は美しいです。けれど。。。。。

001_2

きょうは特に暑い日でした。
でも冬は寒くなってあったかい家に住みたくなります。
暑いときはクーラーで
寒いときは石油をがんがん炊いてあったかく
こんなことは
ごくごく最近の出来事です。

写真集にある建築では
確かに暑い日には涼しい感じがします。
では、寒い日にはどうしてたんだろうと思います。
なんかへそ曲がりな疑問です。
ここのところが歴史的な家の弱点だろうと思います。
開放的につくれば
風が通って涼しい家になります。
けれども、冬ともなれば、寒いです。
だから石油を燃やし電気を使ってあったかくしようとします。
たぶんそれで、寒さはしのげます。

今まではそれで良かったんですね。
電気は無限にあるものと思っていましたから。
しかし
電気は限りのあるものでした。
極めて危険な施設でつくられていました。

ようやく電力やエネルギーの使い方を真剣に
考えるときがきたわけです。

暑い日も涼しく、寒い日は暖かく
しかもエネルギーを半分にして
これが今後の自然回帰の家の目標です。

この↓↓運動にも賛同しています。
Fowardto1985logo02

この運動を始めた人は前回ブログで紹介した
野池政宏氏です。

ここまで書いて古い建築はだめって言いたいのではありません。
古い建築や古民家は大好きです。
大好きだから夢の我が家も古い家よりのデザインかもしれません。
そうであるが故に
古い家の弱点を長所にした現代の家を
模索してる毎日です。


おきてがみ

 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。


« 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。 | トップページ | 夢の我が家の完成まで一月をきりました。 »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事

 ●エコな家作り」カテゴリの記事

  * 建築の本」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。:

« 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。 | トップページ | 夢の我が家の完成まで一月をきりました。 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック