なかのひと


GoogleAnalytics


« 身近で無理をせず続ける災害への対処は、結局、目の前の家づくりに取り組むしかないと思います。 | トップページ | 壁のはしからはしまでの書棚なのですが「やってもやってもおわらねぇ〜」というのも無理からぬことかもしれません。 »

2011年5月13日 (金)

この頃のことは家づくりの担い手よ「考えろ!」と言ってるのだと理解しようと思います。

そういえば本のことを書いていません。最近は柴田哲孝著の『異聞太平洋戦記』『下山事件・最後の証言』『DANCER』『GEQ』を読みました。どれもこれも胸が焦げ付くみたいな感じです。

なんといったら良いのでしょう。
胸が焦げ付くと言ってしまいましたが。

『GEQ』では阪神淡路大震災は人工地震。
『下山事件・最後の証言』は
フリーメーソンの絡む輸送掌握による国家支配。
『異聞太平洋戦記』は
東京大空襲は日米間で了解済み
山本五十六は亡命の予定だった
ノモンハン事件の真相は歴史解釈と国境線

こんな風に書いてしまうと胸がつまりませんか。
私は苦しくなってしまいます。
でもなんで、そんな本を読んじゃうのでしょうか
驚天動地の結論で終わるからでしょうか。

さらに読み終えた後に考えさせられるということかな
腐った頭を揺り動かして
さあ考えろといった結末です。

この頃の地震、原発のことは
家づくりの担い手よ「考えろ!」と言ってるのだと
理解しようと思います。


おきてがみ

 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。


« 身近で無理をせず続ける災害への対処は、結局、目の前の家づくりに取り組むしかないと思います。 | トップページ | 壁のはしからはしまでの書棚なのですが「やってもやってもおわらねぇ〜」というのも無理からぬことかもしれません。 »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 身近で無理をせず続ける災害への対処は、結局、目の前の家づくりに取り組むしかないと思います。 | トップページ | 壁のはしからはしまでの書棚なのですが「やってもやってもおわらねぇ〜」というのも無理からぬことかもしれません。 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック