カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。
そのカウンターはかなり大きなものになります。
サワグルミは
色も優しく大きな材も取れるということで選びました。
欠点としては
個体差が激しい。
柔らかい材料。
ということでしょうか。
目に見るまで、触れてみるまでは
気づかずにいました。
かなり気を使い選んだつもりですが
思うようにいかないこともありますね。
夢の我が家は国産の木材でつくることを
大切に思っています。
当然のことカウンター材も国産の木材にします。
輸入した材や、工業的に加工した練り付けというものにすれば
冒頭のような問題も実は激減します。
それでも
国産の木材にこだわりたい。
どうしてでしょうか。
山の木を使えば、山にお金が入って
それがもとになって次の世代のために植林がなされ
森林の新陳代謝が続きます。
そうすると
CO2が山の木々に吸収され、
地球温暖化に山々が貢献できるようになります。
だから
国産木材へのこだわりは
自分の欲だけではないのです。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« なぜ家をつくるのかというと、あるひとつの強い願望があるからです。 | トップページ | 家づくりは女性の感性と男性の危険というか問題への突進性みたいなもの両方が必要です。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの素材」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 夢の我が家では実のなる木を植えたいです。(2010.11.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 平家にすると屋根が映えて見えて、いい感じですね。(2010.02.20)
「 ・ 木のこと」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。(2010.02.11)
- 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。(2009.05.25)
「 ★夢の我が家です」カテゴリの記事
- 今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。(2013.12.01)
- 日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。(2013.11.30)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
- 節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。(2012.07.04)
- 夏の暑さを家の中に入れないためには屋根の断熱は欠かせません。(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« なぜ家をつくるのかというと、あるひとつの強い願望があるからです。 | トップページ | 家づくりは女性の感性と男性の危険というか問題への突進性みたいなもの両方が必要です。 »
コメント