18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。
これは
大阪市内にある集合住宅の実験プロジェクトの報告書
『NEXT21その設計スピリッツと居住実験10年の全貌』です。
プロジェクト名が「NEXT21」。
1993年10月に竣工し、その後の10年間の報告です。
一つから二つのエネルギーを取り出して
エネルギーの有効な活用を目指しています。
都市ガス燃料電池によるコージェネレーションシステムです。
都市ガスを燃やさずに
ガスを燃やしてCO2を出さずに
温水と電気を取り出しています。
これで30パーセントのエネルギーの節約を目指しているんですね。
燃料電池なんていう響きにワクワクしてしまっていました。
そのときには
燃料電池などというワクワクするような仕事がしたい!
と思ったものです。
その熱が冷めていなかったんですね。
夢の我が家では
燃料電池の戸建て住宅版「エネファーム」
を導入します。
18年前の夢が我が家で実現できるんですね。
この点ひとつをとってみても
夢の我が家でワクワクしています。
ワクワクのもとは
他にもあります。
続きはまた明日。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 木の家のモデルハウスにいてとっても気持ちが良かったので空なんかをパチリです。 | トップページ | 実のなる日本固有の落葉樹を手の届くところに植えたいし、眺めたいし、遊びたいです。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 * 建築の本」カテゴリの記事
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
- 18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。(2011.05.16)
- 「長期優良住宅」と「食寝分離論」がくっつきながら歩きます。(2009.07.02)
「 *家作りの本」カテゴリの記事
- 18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。(2011.05.16)
- こんな堅そうなことの学びが家づくりの楽しさを支えると思います。(2011.03.02)
- 50の幸福な家という本を読んでいます。(2010.11.23)
- エコ住宅ポイントや長期優良住宅が家づくりの幸せにつながることを強く思います。(2010.03.08)
- 『くうねるところすむところ (文春文庫)』が見事に代弁しています。(2009.08.12)
「 ★夢の我が家です」カテゴリの記事
- 今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。(2013.12.01)
- 日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。(2013.11.30)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
- 節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。(2012.07.04)
- 夏の暑さを家の中に入れないためには屋根の断熱は欠かせません。(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 木の家のモデルハウスにいてとっても気持ちが良かったので空なんかをパチリです。 | トップページ | 実のなる日本固有の落葉樹を手の届くところに植えたいし、眺めたいし、遊びたいです。 »
コメント