日の出とともに起き、日が沈むと休む、そんな生活が当たり前だったり、こんな家が理想です。
家をつくるといってもどんな家ならいいのでしょう。今、考えるなら停電があっても生活できる家ということになるかな。このためには二つの道があります。そしてもう一つかな。
一。自己で使う電気を自分でつくる。
二。電気を使わない生活にもどる。
三。日頃から節電に努め、必要電力の総量を小さくする。
さてさて、どれにしようかな。
自分でつくる電気は太陽光発電という方法が浮かびます。
実際にモンゴルの遊牧民は太陽光発電パネルを持ち運び
携帯電話の充電用の携帯型太陽光発電も売れ筋良好のようです。
太陽光発電では晴れているときにしか電気はつくれません。
電気を使わない生活にもどれるかというと
普段の生活を顧みると、困難かもしれません。
日頃から節電に勤める、これなら今からでもできます。
まずはこの点から始めるのが楽しくもあるようです。
省エネということですね。
省エネをするためには
少なくとも家の基本性能を高めておく必要があるように思います。
少ないエネルギーで暖かくするにはより良い断熱が必要です。
昼間に電灯を使わないためには、
太陽の光をより多く取りいれなくてはなりません。
冷房をしないためには風通しのよい家でなくてはなりません。
そして何より
この家でずっと暮らしたいと思う家への愛情なのかな。
我慢をする省エネではなくて
ちょこっと不便かもしれないけれど
その不便な感じを楽しめるような家がいいのかな
言葉足らずなのですが
そのような家で楽しくしながら実はエネルギーを使っていない
こんな家がいいのかなと思います。
雨の降る日には家の中にいても雨音が聞こえたり
家の中であったかい、けれど外は寒いのだな、と感じれたり
ふっと外を見ると風が吹いてるなってわかったり
日の出とともに起き、日が沈むと休む、そんな生活が当たり前だったり
こんな家が理想です。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 災害に強いこと、省エネの二つに行き着きます。 | トップページ | 良い家をつくるには施工力がどうしても必要です。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 災害に強いこと、省エネの二つに行き着きます。 | トップページ | 良い家をつくるには施工力がどうしても必要です。 »
コメント