屋根断熱と小屋断熱はどのように違うのでしょうか。
空気が急に冷やされると結露します。
暖かい空気は冷たい空気に比べてより多くの水蒸気をため込めます。
たくさんの水蒸気をため込んだ空気が急に冷えると結露してしまいます。
おっといけない今日は
小屋断熱と屋根断熱について書くのでした。
小屋断熱の長所は施工が容易さが長所です。
施工が容易ですから断熱材の種類を選びません。
数多くある断熱材の中から材料を選べます。
もちろん羊毛だって選べます。
屋根断熱は小屋断熱に比べると施工性が劣ります。
通常は垂木の間に断熱材を充填して
屋根材と断熱材の間に空気層を作ります。
断熱材はボード状のものが使いやすいです。
羊毛を充填することもできますが
垂れ下がってくることもありますので
垂れ下がりを防ぐ工夫が必要です。
ボード状の断熱材で自然素材となると数が限られます。
しかも十分な厚さのものが少なくなってきます。
ここが屋根断熱の欠点です。
屋根断熱の長所は
十分な厚さの断熱材を垂れ下がらないように施工すれば
外の暑さを家の最も外側でシャットアウトできます。
だから家の柱や梁が暖まり
いつまでも暑いことを防ぐことができます。
この長所は捨てられないので
こんなときは
ペットボトルを再生してボードにしたものか
セルローズファイバーの吹き込みがおすすめです。
結露防止については
明日か明後日に書くことにします。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 屋根の断熱の様子です。 | トップページ | いちばんの暑い日に上棟しました。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ・断熱」カテゴリの記事
- 今朝の室内温度は20.8℃、外気温は5.9℃でした。(2013.12.01)
- 日中無暖房の帰宅時の室温は24.6℃でした。(2013.11.30)
- 家作りでは風の向きを考慮した窓の設計が大切です。(2012.07.02)
- 上棟して1年です。日だまりの中でヌクヌクとした家で幸せです。(2012.02.19)
- 夢の我が家の良い性能ってなんなのかを 今日は聞いてください。(2011.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント