なかのひと


GoogleAnalytics


« とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。 | トップページ | ウルムの川の中の漁師町は味が濃いような気がしました。 »

2010年5月30日 (日)

ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。

_min3547ドイツの三日目はちょっと遠出をしてドナウ川沿いの町ウルムに出かけます。ウルムにはケルンに引けをとらない大聖堂があり、ドナウ川の漁師の町があります。ライン川とドナウ川沿いは何か違うかしらといった興味もあって出かけることにしました。

この日も朝の六時半に朝食をとり
シュツットガルトからICEでウルムへ向かいます。
真っ先にウルムの大聖堂を目指します。

_min3547_2

見上げるような高い尖塔です。

大聖堂の前にはこんな出店が出始めていました。

_min3576
 
 
そういえば日曜日です。
日曜日といえばミサなのでしょうか。
日本でいえば祭りの日の出店なのでしょうか。

大聖堂の中に入ってみると
ミサが始まるようでした。

_min3558

これ以上の観光気分でのうろうろは遠慮して

市庁舎に向かいます。
 
 
_min3591_1

壁には一面の絵です。
なんだか華やかです。

市庁舎を左に向かうと

_min3605

塔が見えます。
あの向こうはドナウ川かなと思いながら
塔を見上げつつくぐります。

_min3610


_min3609
 
 
やはりドナウ川のようです。

_min3619
 
振り返ると城壁です。

_min3620
 
 
開けたりきゅっと締まったり
古い町を散策すると楽しいです。
この日は雨で少し寒かったのですが来て良かった。
人の住むところ、いろいろな場面があって
興味はつきないですね。

今度は漁師町へ行ってみようと思います。
続きは明日。


おきてがみ

 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。


« とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。 | トップページ | ウルムの川の中の漁師町は味が濃いような気がしました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●古い家,建築 家づくりの歴史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。:

« とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。 | トップページ | ウルムの川の中の漁師町は味が濃いような気がしました。 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック