ドイツ初日の午後は80年前の住宅です。
ここもなんとかたどり着いたってかんじです。
まず目に飛び込むのはコルビジェ設計のテラスハウスです。
ここはミュージアムになっていて内部を見ることもできます。
屋上のテラスからの眺めです。
裏庭と言っていいのでしょうね。
家を出て振り返ったところです。
コルビジェのミュージアムを出ると、この住宅。
未だに住んでるようです。
先に行くとピーター・ベーレンス設計の集合住宅です。
ここも使われているようです。
これはミース・ファン・デル・ローエ設計の集合住宅です。
これも住まわれているようです。
なんだかすごいなと思ってしまいます。
80年前の家が今でも健在で
住み継がれているのが
住宅だなぁ~
と感じてしまいます。
これらの住宅はもうそろそろ100年ですね。
こんなことを制度として整備し始めたばかりの
日本の住宅を思い返したりして、
長期優良住宅はやっぱり正しいと思ってしまいます。
この日の昼食は駅のスタンドで買ったパン。
夕食は屋外テラスでビールとソーセージとお肉でした。
明日は田舎町に出かけようと思います。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« ドイツ初日に訪ねたのは木造の恐竜? | トップページ | ドイツ二日目は早起きして田舎町へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●古い家,建築 家づくりの歴史」カテゴリの記事
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- 周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。(2011.07.06)
- 古くなるほどに良くなっていく家が理想の姿です。(2011.06.09)
- ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。(2010.05.30)
- とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。(2010.05.29)
「 ●長期優良住宅とは」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 夢を育てながら地道な作業によって性能を約束したい、こんな気持ちで長期優良住宅の認定作業をしていた今回の夏休みでした。(2011.08.18)
- 長期優良住宅の認定申請を3件同時にやっています。一心不乱という感じです。(2011.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント