失敗してつらいときもあるけれど、やっぱり家づくりをしたいです。
なんで家をつくってるのかというと、いろいろとつらいこともいっぱいあったりするのですね、けれど、やっぱり楽しいからです。まあ自分のことだけを考えるのならつらい仕事です。でも、人のためにとかチームでとか、町とか未来とかを考えたらすごく楽しくなります。なりませんか。
過去に行った家づくりでやり残しがあったり
判断を誤って、数年後に問題があらわれてきたりします。
こんな時がもっとも苦しいですね。
でもここは、真剣に考えて解決をしながら前に進もうと思います。
それでも
家をつくりたいのです。
家づくりの周りにいたいと思います。
きっと
好みや勉強したことなんかを実現できて
そして実現できたら、喜んでもらえるからだと思います。
「長期優良住宅先導的モデル・チルチンびと地域主義住宅」の一棟目が
認定を得たときに
その家のお客様が
「おめでとうございます」
と言われたときには、すごく感激しました。
普通なら「ありがとうございます」でしょうけれど。
こんな家づくりの道を行きたいです。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 新たな家が着工です。建築中の借家は入居者が決まっています。 | トップページ | 「ただつくっちゃえばいい」とは違う私たちの家づくりです。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 新たな家が着工です。建築中の借家は入居者が決まっています。 | トップページ | 「ただつくっちゃえばいい」とは違う私たちの家づくりです。 »
コメント