人が生きるとまわりと影響します。住宅をつくるのも同じです。
さいきんブログの更新が毎日のようにいきません。それと同じく入力が少ないようです。学び実践し訂正するのが理想です。今日は環境共生住宅を申請する研究グループの打ち合わせでした。刺激になります。
なんといっても人が生きていく限りまわりと影響し合います。
その中で、負の影響を与えないようにするのが環境との共生です。
住宅をつくるときに、ここのところをどこまでと
思うのが環境共生住宅なのですが
その物差しがCASBEEです。
この前、試験に合格したものです。
忙しい中でも
こんな風に前に向けて、一歩でもと思います。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« もうじき完成する家では洗い出しの作業中です。 | トップページ | 天気のよい日に上棟でした。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●エコな家作り」カテゴリの記事
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 窓の前に日射や照り返しを防ぐ何らかのものを工夫することが、この夏の省エネにつながります。(2012.07.16)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
- 節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。(2012.07.04)
- 家作りでは風の向きを考慮した窓の設計が大切です。(2012.07.02)
「 ●環境共生住宅とは」カテゴリの記事
- ドイツで訪ねた住宅展示場、目指す先は一緒。素敵な家づくりをと思いました。(2010.06.03)
- 晴れてCASBEE建築評価員となりました。(2010.03.01)
- 『風の谷のナウシカ』を読んで人や罪や優しさを思いました。(2010.02.23)
- 里山の現代住宅版だと思う「環境共生住宅」の申請図書の準備ができました。(2010.02.02)
- 人が生きるとまわりと影響します。住宅をつくるのも同じです。(2010.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント