もっともっと揺るがないように心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。
ここのところCASBEEを勉強中です。CASBEEとは建築物をつくり維持し廃棄するときに環境にどれだけ負荷を与えているかを格付けするためのツールです。合間を見て『西郷と大久保 』を読んでいます。この中では西郷隆盛は島流しになるとき『韓非子』を持っていったようです。早速『韓非子』を読んでみようと思いました。
西郷隆盛も大久保利通もCASBEEも
自分のことだけを考えてはいませんね。
自分が不利になってきても身のまわりの人や社会が最優先のようです。
さいきん私も忙しいです。
だからといって誰も褒めてはくれません。
むしろ、遅いとか、段取り悪いとか、
お叱りの言葉ばかりです。
でも、自分の欲望を満たすためにに家づくりをしているのではありません。
もっともっと揺るがないように
心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。
それでCASBEE、『西郷と大久保 』、『韓非子』なのですかね。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« ふんわりふわふわの気持って家をあったかくしますよね。 | トップページ | 環境に優しく住もうと思う家づくり。自然の流れなのかもしれません。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 * 私の古典」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 『風の谷のナウシカ』を読んで人や罪や優しさを思いました。(2010.02.23)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- もっともっと揺るがないように心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。(2009.11.29)
- 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。(2009.07.11)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« ふんわりふわふわの気持って家をあったかくしますよね。 | トップページ | 環境に優しく住もうと思う家づくり。自然の流れなのかもしれません。 »
コメント