なかのひと


GoogleAnalytics


« 遣り方(やりかた)を行い家づくりがスタートしました。 | トップページ | 疲れたら家に帰り休む、家は大切です。 »

2009年11月11日 (水)

家づくりにはチームと住まい観が必要です。

家づくりに必要なものってなんでしょう。それはチーム住まい観です。はっきりした住まい観があっても家をつくるチームがないとできません。チームがあったとしても住まい観がはっきりしていなければ家みたいな建築物はできるけれど、住まいはできません。

自然回帰の家の設計スタッフ千葉ギャルズは、
設計をすると同時に家庭の主婦です。
主婦の生活からくみ出された住まい観があるようです。
仕事中に1時間おきに質問が飛んできます。
それにきちんと答えると、
ビックリするくらい素敵な設計が出来上がってきます。
彼女たちの住まい観が確立してるからだと思います。
自らが住まいのことを思ってるから
お客さんの住まい方も思えるのでしょう。

こんな設計チームが出来上がっています。
嬉しい限りです。

こんな力を個人の領域だけにするのはもったいないです。
チームにまとめて家づくりの夢は現実になります。

チームになるにはリーダーの我執は障害になります。
自分ではなくて、スタッフです。
自分ではなくてお客さんです。
自分ではなくて職人さんです。

スタッフは、設計も監督さんも職人さんもですが
家づくりの技術に関することは言葉になります。
住まい観や生き甲斐みたいなものはなかなか言葉にはならないようです。
話せといってもむりでしょう。
だからリーダーがきちんとくみ取らないといけません。
言葉にあらわれない思いを聞き取らないといけません。
だからきちんと身を正して質問は聞くようにしています。
作業中でも、作業を止めて目を上げるようにしています。
もしできてなかったらお叱りを下さいね。

こんなチームと住まい観が家づくりの中心です。


おきてがみ

 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。


« 遣り方(やりかた)を行い家づくりがスタートしました。 | トップページ | 疲れたら家に帰り休む、家は大切です。 »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事

●兵法とリーダー」カテゴリの記事

●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家づくりにはチームと住まい観が必要です。:

« 遣り方(やりかた)を行い家づくりがスタートしました。 | トップページ | 疲れたら家に帰り休む、家は大切です。 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック