『くうねるところすむところ (文春文庫)』が見事に代弁しています。
空回りをしたのか気持だけがはやってしまい、日曜日から昨日までダウンしてしまいました。反省です。おそらく多くの方に迷惑をかけてしまったと思います。この場を借りてお詫びいたします。
家をつくっているわけですが、ただただそのことに思いを馳せようとしますが、体が悲鳴をあげてしまいました。ここのところをなんとかしなくてはと枕を叩いておりました。
今日は気を取り直して。最近読んだ本のことです。
『くうねるところすむところ (文春文庫)』を読んでみました。
葛藤と歓びと夢と見事に代弁しています。
《どこからも文句が出なかった日がないのだ。ただの一日も!なんなんだ、これは。何かの呪いか。こんなきつい運命を背負わされるなんて、わたしが一体、どんな悪いことをしたっていうの。》
《家は生活の基本だ。家づくりに携わる人間は、自分たちがやっている仕事の価値をちゃんと根っこに据えておかなければならない。》
《こんないい仕事ないのに、放り出すなんてもったいない。家ですよ。家って、なんだかわかります?》
《何もなかったところに、住む人が、ああしたい、こうしたいって描いたイメージが形になった家が建つ。そこで、人が暮らす。寝て、食べて、くつろいで。そして、旅行に行って戻ってきたとき、あー、やっぱりうちが一番だって言うんです。遠く離れれば離れるほど、懐かしく思い出すんです。夜中に寝ぼけ眼で起きてもちゃんとトイレに行けるのは、身体が間取りを覚えてるからでしょ。家ってそんな風に、その人の一部になるんですよ。そういうものを作れるなんて。》
今日から明日から体調を整えて進みます。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« お役にたててることを感じるのが楽し幸せ家づくりなんですね。 | トップページ | 写真から家づくりの「思い」が伝わればいいなぁ〜 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 *小説、文学、歌、詩」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 鎌ヶ谷で上棟。北方謙三『史記』を読み。建築知識の原稿をまとめました。(2010.06.21)
- 春のはずなのに寒いですね。(2010.02.17)
- 青春は美しいなんて思ったりしながら湯船で寝てしまいました。(2009.10.19)
- きょうは十五夜なんですね。(2009.10.03)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
「 *家作りの本」カテゴリの記事
- 18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。(2011.05.16)
- こんな堅そうなことの学びが家づくりの楽しさを支えると思います。(2011.03.02)
- 50の幸福な家という本を読んでいます。(2010.11.23)
- エコ住宅ポイントや長期優良住宅が家づくりの幸せにつながることを強く思います。(2010.03.08)
- 『くうねるところすむところ (文春文庫)』が見事に代弁しています。(2009.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« お役にたててることを感じるのが楽し幸せ家づくりなんですね。 | トップページ | 写真から家づくりの「思い」が伝わればいいなぁ〜 »
コメント