「長期優良住宅」と「食寝分離論」がくっつきながら歩きます。
講習会を終わり、神田の書店街で
前々から欲しかった『西山卯三著作集』を見つけたので買ってしまいました。
西山卯三は、
「食べるところ」と「寝るところ」は
それぞれ別にするのが人の欲求だと示します。
部屋が二室だったら
たとえ4畳半に5人が寝ようとも
食事室は常に空いているように人は生活するものと論じます。
「食寝分離論」といわれます。
食べることも寝ることも人の生活の第一歩です。
もっとも大切なことだから、
この二つは切り離すべく、人は家をつくろうとしています。
実際の家づくりでも無意識に近いかもしれませんが
食べる場所を真さっきに考えます。
そして、どのようにしても寝室は必ずあります。
居間と寝室がいっしょになるとしても
食事をとるところだけは、確保しようとしています。
食べるためのテーブルだけは、同じ場所にあるように。
こんな感じです。
暮らしが理想になるように工夫するのが家づくりです。
そして
作り上げた家が長く持って、快適になるようにしようというのが
「長期優良住宅」です。
どうでもいいのですが、写真はNikonD700で撮影したものです。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 「長期優良住宅」について思ったりはっきりしたことを書いて、いっしょに家づくりの未来を思えたら幸せです。 | トップページ | 「長期優良住宅」に関われるのって、ほんとに幸せです。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 * 建築の本」カテゴリの記事
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
- 18年前にワクワクしてた燃料電池が夢の我が家で実現。それはもうとびっきりのワクワクです。(2011.05.16)
- 「長期優良住宅」と「食寝分離論」がくっつきながら歩きます。(2009.07.02)
「 ●長期優良住宅とは」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 夢を育てながら地道な作業によって性能を約束したい、こんな気持ちで長期優良住宅の認定作業をしていた今回の夏休みでした。(2011.08.18)
- 長期優良住宅の認定申請を3件同時にやっています。一心不乱という感じです。(2011.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「長期優良住宅」について思ったりはっきりしたことを書いて、いっしょに家づくりの未来を思えたら幸せです。 | トップページ | 「長期優良住宅」に関われるのって、ほんとに幸せです。 »
コメント