右往左往しながらですが理想に近づけたらって思っています。
なにゆえに今家づくりを仕事にしているのかって思うときがあります。これといって劇的な契機があるわけでもないのです。まだ二十歳前後の頃、江戸時代とか明治につくられた家を調査したり見る機会があって、こんな昔の家に人って住み続けるのかなと思ったのでした。こんな感じが今にも続いているようです。
だから、
世を騒がすデザインが洗練され先進的なものには気がいきませんでした。
おもむくところは古いものだったりしてしまいます。
天の邪鬼なのかもしれません。
家に住むのは、やっぱり住むのですから
住むための基本的なことがしっかりというのが理想かしら。
基本的なことというと
構造体が長持ちして、受け継がれる家なのかと思います。
古い民家などを訪れると文句なしにふるえちゃうのです。
ここで、寒くないかなと、余計なことを考えるのも、これまた事実です。
寒い家はやっぱりつらいのですよ。
快適なくらしを支える、長い時間に耐えられる家をつくりたいですね。
長い時間に耐えられるというのは
単純に風雪に耐えるだけではありません。
デザインも飽きられて捨てられてしまう。
これと反対のことが家づくりであったらと思うのです。
住んでみて、寒かったり暑かったりしたら、捨てられますよね。
でもやっぱり古いもの、自然のものが欲しくなります。
こんな想いにつかれながら現実の中で右往左往して歩いています。
そんな最大級の右往左往の真っ最中です。
そうです何度も書いてる「長期優良住宅」です。
これを自然の材料で
古い家を残している自然の材料で達成しようとしています。
理想は高く、ハードルは高い、だから最大の右往左往です。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 「長期優良住宅」の申請準備も大詰めで今が正念場です。 | トップページ | 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「長期優良住宅」の申請準備も大詰めで今が正念場です。 | トップページ | 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。 »
コメント