なかのひと


GoogleAnalytics


« ステンドグラスを入れるだけで家づくりはこんなに楽しくなります。 | トップページ | 机の上のワンショットでプロフィールを書いたことにします。 »

2009年5月11日 (月)

木はさかさまに保管し、立つときは元に戻るように使います。家づくりの知恵です。

P1030116現在、松戸で進行中のリフォーム現場でこんなものを見つけました。柱なのですが、「紀州 田辺 山二木材」と読めます。文字が逆さですが、写真を逆に投稿したわけではありません。ちゃんと理由があります。
 

紀州 田辺 山二木材」の紀州 田辺に目が止まったので思わず写真です。
紀州田辺といえば
自然回帰の家の構造材は
同じ紀州田辺の山長商店からの国産の桧や杉です。

ところで
その柱の刻印はなぜ上下さかさまなのでしょうか。

P1030116_2

理由は木材の倉庫での保管の仕方にあります。

木は大地の水を吸い上げて高いところの葉に送ります。
吸い上げた水の通り道である導管は一度上に上げた水が
容易に下に下がらないようになっています。

木を建築に使うときには
木が生きるために使っていた水を出して乾燥させます。
乾燥させないと、狂ってきたり強度が得られなくなるからです。
水を外に出すわけです。

製材した物を転地を逆にして立てればどうなるでしょうか。
今度は、下に水が行きやすくなります。

だから、倉庫に柱を眠らせるときには
木として立っていた上を下にして保管していました。

このときにどんな木か分かるように刻印します。

家を建てるときには、また木が立っていたときと同じように使うのが基本です。
上は上に向くように、南だったところは南になるように、
梁にしたときは、木の下の部分を南に向けて使います。

だから
写真の刻印は上下さかさまになっていたわけです。

こんなことも知っておくと家づくりの楽しさが倍増です。
 
 
 
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
Banner_02_66   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。

↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。


« ステンドグラスを入れるだけで家づくりはこんなに楽しくなります。 | トップページ | 机の上のワンショットでプロフィールを書いたことにします。 »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの素材」カテゴリの記事

  ・ 木のこと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ステンドグラスを入れるだけで家づくりはこんなに楽しくなります。 | トップページ | 机の上のワンショットでプロフィールを書いたことにします。 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック