身近な欲求を思いながら家づくりは進めたらいいと思います。
いついかなるときでも人には家が必要です。この家は人によって様々です。段ボール箱でも、柱が4本立って屋根が乗っている家も、住む人にとっては大切な家です。基本はその家でどんな生活やドラマが営まれるかです。昔なら家人の仕事と社会的な儀礼が一緒でしたので、今から見れば無駄なことかもしれないけれど、当時においては必要な家の仕組みがありました。
家への期待は、増すばかりだと思います。
期待ではなく希望をもっともっと考えるべきです。
だれのためのかといえば
その家に住む人のためです。
住む人の生活の仕組みといってもいいと思うけど
その家で、どんな暮らしをしたいかが、
家づくりの出発点です。
どんなことでもいいのです。
例えば、帰宅したら音楽を聞いてすごしたい。
自分で描いた絵を飾りたい。
パンツ一著でうろうろしたい。
などなど、ごく身近な生活への欲求がその家の仕組みです。
こんなことをいっぱい考えて家づくりは進めましょう。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« ゴーヤと「楽観主義は意志によるものである」で理想のためにエネルギー注入です。 | トップページ | 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« ゴーヤと「楽観主義は意志によるものである」で理想のためにエネルギー注入です。 | トップページ | 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。 »
コメント