家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。
材料は和歌山県田辺市を本拠地とする山長商店から入れている杉の柱です。
和歌山県田辺市は紀伊半島にあり、山林も紀伊半島にあります。
そこから切り出した杉だから
「ムク材 原産地:日本(紀伊半島)」となるわけです。
食品では必ず産地を示すように法律で定められています。
木材で産地をこのように示すのは任意ですが
長い時間をすごす家ですから、
食品と同じように産地を示すのは不思議なことではないと思います。
家づくりでは、
とかく金額に目がいってないがしろにされがちな産地の表示ですが
使う材料がどこでとれたのかわかると安心です。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 身近な欲求を思いながら家づくりは進めたらいいと思います。 | トップページ | 3月30日は江戸川区でイモリの棲める家の見学会です。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの素材」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 夢の我が家では実のなる木を植えたいです。(2010.11.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 平家にすると屋根が映えて見えて、いい感じですね。(2010.02.20)
「 ・ 木のこと」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。(2010.02.11)
- 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。(2009.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 身近な欲求を思いながら家づくりは進めたらいいと思います。 | トップページ | 3月30日は江戸川区でイモリの棲める家の見学会です。 »
コメント