省エネと快適が住宅の時代の雰囲気でしょうか。
ここのところ忙しく幸せなことです。不景気だとはいっても、人が住む家はどんなときでも必要です。必要な家は、そのときの時代の雰囲気みたいなものによって変わるようです。戦後の住宅が不足した時代はとにかく家をたくさんつくりました。現在はどんな家でも良いわけではありません。いろんな希望や夢があります。
最近では行政の要求により、高断熱化が促進されそうです。
住宅に住むことで発生する二酸化炭素を減らそうというのが
大きな目標なんでしょう。
家での生活による消費エネルギーを減らせば、
二酸化炭素が減るとのストーリーです。
このエネルギーを減らすには家の断熱性能を良くして、
暖房するエネルギーを減らそうというわけです。
住宅での省エネするのき最も効果的なのが暖房の軽減だからです。
世界的に見ても住宅に係わる二酸化炭素を削減するのが最も効果的のようです。
この雰囲気の現れが最近の省エネ法の改正です。
ただここで問題なのは、高断熱の住宅が快適かというと
必ずしも快適ではありません。
快適であり、なおかつ省エネを目指すのが住宅のトップランナーだと思います。
快適で省エネ、簡単なようで難しいですね。
快適というのは、個人の感覚によっていて
なかなか数字で表せないからです。
ことに好みや環境が違うと、快適といったときのニュアンスが違います。
家づくりの難しさです。
だから長い時間を使って
お客様とお話をするのですね。
今日も4時間ぶっ通しで打合せでした。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 種を蒔いて芽が出たら感謝しようかしらと思います。 | トップページ | 普段は雨男だけれど今日の地盤調査は晴れです。だから気分良く地盤調査の紹介です。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ●自立循環型住宅 家づくりの科学」カテゴリの記事
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
- なんで家をつくるのでしょうか。セミナーのご案内です。(2012.02.14)
- てっぺんの窓とシーリングファンだけで空気をガンガン外に出している我が家です。(2011.10.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 種を蒔いて芽が出たら感謝しようかしらと思います。 | トップページ | 普段は雨男だけれど今日の地盤調査は晴れです。だから気分良く地盤調査の紹介です。 »
断熱&省エネは、これから当たり前品質になりそうですね。
まだまだ断熱に反対のビルダーさんも多いようですが・・・
トップランナー制が敷かれたことで、今後瞬く間に当たり前になっていくことが予想されます。
対象外としても、同じように動いていかないといけないですよね~。
投稿: ビルダーナース | 2009年4月16日 (木) 12時23分
ビルダーナースさんこんばんは
やはり、断熱はきちんと考えて行うべきです。
省エネは避けて通れませんからね。
しかも快適を掛け合わせ、さらに自然の素材を掛け合わせます。頑張ります。
投稿: tatsuro | 2009年4月16日 (木) 22時36分