家づくりはチームだし、 苦労があっても 罵声が飛び交っても 楽しいものです。
行き詰まったときや、反省するときや、明日を思うときに開いて観るものがあります。今日は『司馬法』を開いて観ました。武経七書といわれる兵書の古典の一つです。家づくりはチームでやるものですからこんなことも欠かせません。
帰宅後、ぱっと開いたところに
《兵、雑(まじ)えざれば、即ち利ならず。
(武器は、様々な用途のものを取り混ぜて
使わなければ実戦の役に立たない。)》
(『全訳武経七書・司馬法・尉繚子・李衛公門対』P48より)
つまりは、いろんな個性が混じり合わないと、実際の役には立ちません。
と、いうことです。
家づくりでは
営業が一人で電話したり訪問したりガツガツ行動するだけでは
やはり限度があります。
優秀でデザインのセンスもピカイチでも、
目の前にお客さんがいなければその才能はないのも同じです。
技が優れ、いかなる難題にも取り組む職人であっても、
実際の現場がなければそれまでの修練を披露できません。
経理の事務でも、入ってくるお金と出て行くお金がなければ必要ありません。
総務といってもいろんなことに係わる人がいなければ、これまた無用です。
このように、家づくりはチームなんだと思います。
手作り木の家はいろんな職人さんが活躍します。
それには技のある設計や経理や総務の人が必要です。
お客さんにはこんな奥のことはわかりませんから、
これを噛み砕いて話をしていく営業がいます。
だから、
家づくりってチームだし、
苦労があっても
罵声が飛び交っても
楽しいものなのです。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 夫と妻の中を取り持ち手づくり木の家でなぐさめられれば最高です。 | トップページ | 千葉ギャルズのお誕生日のケーキです。これも一つの家づくりのシーンです。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 * 私の古典」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 『風の谷のナウシカ』を読んで人や罪や優しさを思いました。(2010.02.23)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- もっともっと揺るがないように心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。(2009.11.29)
- 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。(2009.07.11)
「 *自己啓発」カテゴリの記事
- 家づくりはチームだし、 苦労があっても 罵声が飛び交っても 楽しいものです。(2009.02.24)
- 《行動を撰ぶとき、あなたは結果も撰んでいる》いつも言いたい事実です。(2008.11.09)
- 『メジャー(68)』を読んで思います。なんのための家作りかと思えば文化のためです。(2008.10.21)
- 『奇跡のリンゴ』を読んだ後のとんでもない感激を書き留めます(2008.08.25)
- 『出逢いの大学』を読んだから出逢いを意識的に行おうと思います(2008.06.17)
「 *思想、哲学」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- 腕もよく頭の良いものほど基本を忘れずにいるもののようです。(2009.12.13)
- 『西郷南州遺訓』を読み行動挑戦に発奮します。(2009.10.30)
- ここは一発!勇気を出そうと思います。(2009.10.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 夫と妻の中を取り持ち手づくり木の家でなぐさめられれば最高です。 | トップページ | 千葉ギャルズのお誕生日のケーキです。これも一つの家づくりのシーンです。 »
こんばんは
これは、いろんな業種で言える事でしょうね~
大事な事と思います!
投稿: 桧原 | 2009年2月25日 (水) 18時25分
桧原さん こんばんは
そうですよね
ホントに大事なことですよね。
投稿: tatsuro | 2009年2月26日 (木) 18時45分