咲いた花の中に顔をつっこんで眼を開けば、花を見るよりも前に春の香がする。
今日はお休みでした。こんな日は気持を平らかにして読書が素敵です。
寝転がりページを繰ります。《咲いた花の中に顔をつっこんで眼を開けば、花を見るよりも前に春の香がする》と目にとまりました。
その原文からのせると
《華中開眼先春馥し(かんばし)。
華の中に眼を平かば先ず春馥し。
咲いた花の中に顔をつっこんで眼を開けば
花を見るよりも前に春の香がする。》
(道元、石井恭二訳『永平広禄の第九 頌古』37s
『永平広禄・下』P181より)
「本来の正師を求めなさい。
そしてそのような師は必ずいるものです。
廻りの目に見えるような飾りを取り払えば
必ずや正しい師に会うべくして会うでしょう。」
といったような意味合いだと思います。
正しいことは自らその前に、
眼にいらないまでもその香ではっきりすることでもありましょう。
自らが、夢ある家をワクワクできる家づくりを目指し行動してるなら
自ずとお客さんが集まってくるものなのだと思います。
なんだか訳のわからないような議論にもなりそうですが、
こんなとき道元という人は
比喩をもって目の前をぱっと明るくしてくれんですよね。
気づきを得られるのも前を見ながら夢を求めてるからだと思います。
家づくりでのワクワクが夢です。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« ワクワクする楽しさが家づくりの理想です。 | トップページ | 事前の地盤調査に立会いました。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 * 私の古典」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 『風の谷のナウシカ』を読んで人や罪や優しさを思いました。(2010.02.23)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- もっともっと揺るがないように心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。(2009.11.29)
- 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。(2009.07.11)
「 *思想、哲学」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- 腕もよく頭の良いものほど基本を忘れずにいるもののようです。(2009.12.13)
- 『西郷南州遺訓』を読み行動挑戦に発奮します。(2009.10.30)
- ここは一発!勇気を出そうと思います。(2009.10.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
自分が良いと思うもの、ことを発信して、それに共感してくれる方をどれだけ集めるか・・ですね。
頑張ってください。
投稿: gonsuke | 2009年1月14日 (水) 08時51分
gonsukeさん こんばんは
ビルダーナースさんが「どうするか」ではなく「どうしたいか」って言われてました。
こんなことでしょうか。
頑張ります。
投稿: tatsuro | 2009年1月14日 (水) 22時30分