夢を確かめたくて江戸東京たてもの園へ行ってきました。
夢と言えば、
建築を見て感激したのは
前川国男設計の熊本県立美術館
安藤忠雄設計の北野アレイ
高山寺石水院
古民家
です。
18から20才くらいで見て感激したのが
前川国男の熊本県立美術館と安藤忠雄の北野アレイでした。
そこで今日は、
前川国男の自邸を江戸東京たてもの園まで行って見てきました。
これが前川国男邸の居間です。
熊本の美術館もそうですが、柱が印象的にたっています。
柱の向こうには外との境の窓があります。
何度もみたのですが、今日もまた見たくて行ってしまったのでした。
たてもの園を歩いていくと、
茅葺きの民家もあります。
これは八王子の郷士の家です。
屋根が張り出して軒の下があって、暮らしを感じてきます。
内部では囲炉裏に火が入っていました。
寒い日でしたが、囲炉裏の火で暖もとれました。
こんな感じで、夢を、
「真面目に家づくり」を確かめた日でした。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 事前の地盤調査に立会いました。 | トップページ | 《新しき責任の時代》を思いながら家づくりをしたいです。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは
お誕生日おめでとうございます。
しかし、良い感じの建物ですよね~
いいな~
投稿: 桧原 | 2009年1月19日 (月) 17時59分
お誕生日おめでとうございます
たてもの園、私も行ってみたいと思ってました。
前田國男邸いいですよね~
あの美しいプロポーションはたまりませんっ。
tatsuroさんにとって、ハッピーがいっぱいな1年になりますように
投稿: ビルダーナース | 2009年1月19日 (月) 22時24分
桧原さん おはようございます。
ありがございます。
今後もよろしくおねがいします。
投稿: tatsuro | 2009年1月21日 (水) 09時17分
ビルダーナースさん ありがとうございます。
幸せな一年であるように努力を惜しまぬように、
前向きにいきます。
今後もよろしくお願いします。
投稿: tatsuro | 2009年1月21日 (水) 09時18分