勇気とは映像が脳髄に達する前に必ず通過せねばならぬ水晶体のようなものである。
何だか久しぶりの書き込みです。最近は何だか忙しい。でも、家づくりの最前線にいることはとっても幸せなことです。
最前線にあるといろんなことが起こります。
ええっ!そんなことが。
一瞬の気のゆるみが大きな問題になってしまったり。
ミスはしていけないのにミスを犯してしまったり。
些細なことを確認し忘れてしまったり。
そこは逃げては通れないのです。
逃げるわけにはいきません。
責任を避けることもいけません。
正面からぶつかる以外にはありません。
そうして愛読書を開いて自分への指針を拾いました。
《危険というものは
戦争における一切の活動を取り巻いている一般的要素であって、
これに抵抗し得るものは勇気、つまり自分の力に対する自信以外にない。
勇気こそは心眼の判断を左右するに足るものであると言えるだろう。
比喩をもって言うなら、
勇気とは映像が脳髄に達する前に必ず通過せねばならぬ
水晶体のようなものである。》
(クラウゼヴィッツ著 清水太吉訳 中公文庫『戦争論・上』P166より)
今日のつぶやきでした。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 愛してやまない家が省エネの核心だし家づくりの目標です。 | トップページ | 好きになってくれてる人は誰しも拒みませんね。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 * 私の古典」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 『風の谷のナウシカ』を読んで人や罪や優しさを思いました。(2010.02.23)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- もっともっと揺るがないように心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。(2009.11.29)
- 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。(2009.07.11)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 愛してやまない家が省エネの核心だし家づくりの目標です。 | トップページ | 好きになってくれてる人は誰しも拒みませんね。 »
コメント