『源氏物語』が誕生して千年。家作りで千年ってこと、あるとしたらどんなことでしょうか。
2008年11月1日は紫式部の『源氏物語』が生まれて千年なんだそうです。
1008年11月1日、紫式部日記に源氏物語の事が書いてあるからだそうで、このことを根拠にして2008年は『源氏物語』誕生千年ということらしいです。
世の中知らない事がいっぱいあります。私は今日、新聞の書評欄で知りました。
千年も受け継がれることが家作りでも起こるでしょうか。
千年。
どれくらいの時間かはわかりませんが、
千年も残ってるものはそんなにありません。でも何故なのでしょうか。
大好きなことは残ると思うし、大好きというのが古典なのだと思います。
カビが生えて古いものが古典ではないのですね。
なんで大好きなのでしょうか。
不思議な事なのですが、
私自身も『源氏物語』を原文で読んだり、与謝野晶子訳で読んだり、
谷崎潤一郎訳で読んだり、最近では瀬戸内寂聴訳なんかもあります。
いろんな時と形で接しながら、ホントになんとなく気になってしまいます。
特別な存在で、これこそは大好きなんだというのではないのですけど、
なんとなく気になります。
なくなると困るけど誰も存在を気にしてないような感じでしょうか。
家もこんな感じが一番いいのでは思っています。
特別に目立たないけれど、
じわりじわりと気になってくるのが良いと感じます。
無理をして奇をてらうデザインは必要ありません。
建ったときの話題性があって、最先端のようでも、
いつかは時代遅れになるかもしれません。
今までは作っては壊しで、家の寿命は短いのが常識でした。
でも今後は消費する事より、蓄積しながら大切にしていく時ではと思います。
目立ちはしないけど、静かに微動だにしない姿が理想です。
千葉工務店/「自然回帰の家」は ← ここをクリック
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
↑ソーシャルブックマーク登録ボタンです。
« 《毎日がスペシャル》と大切なことを数えましょう。 | トップページ | よくよく考えて砂利を地中に押し込む地盤改良を行いました。 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 * 私の古典」カテゴリの記事
- 『史記列伝』の現代語訳を布団の中で読めて幸せです。これも家づくりで大切にしたいことです。(2011.01.21)
- 『風の谷のナウシカ』を読んで人や罪や優しさを思いました。(2010.02.23)
- 「前ばかり向いて歩かずに、ときには立ち止まり後ずさりして」と思って軽くなったお休みです。(2010.02.01)
- もっともっと揺るがないように心を平らかにするように先人に学ぼうと思います。(2009.11.29)
- 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。(2009.07.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 《毎日がスペシャル》と大切なことを数えましょう。 | トップページ | よくよく考えて砂利を地中に押し込む地盤改良を行いました。 »
本当ですスクラップ&ビルドの時代は終わりました。
素材だけではなく、売りっぱなしの時代から、工務店側のメンテナンス、お付き合いが重要になりますね。
投稿: gonsuke | 2008年10月27日 (月) 09時31分
gonsukeさん こんばんは
いつもコメントありがとうございます。
建ててはこわしの現状から少しでも変わるようにがんばります。
今後もよろしくお願いします。
投稿: tatsuro | 2008年10月28日 (火) 19時00分