欲を優先させない仕事であって欲しいです
帰宅後、CS放送で「ブラックジャック」を見てたら、ある医師が
「医者が欲を優先させたら終わりでしょ」
と言ってました。
これは家作りでも同じ。どんな商売でも同じだと思います。
↓ クリックして続きを。。。。
今日は一日モデルハウスです。
お昼前に
「こんな夢のあるこだわりをいっぱい詰め込んだ家を作りたいんです。これが注文住宅ですよね。」
と、おっしゃるお客さまとお話をしました。
そのあと、週末に地鎮祭予定のお客様と打合せをしました。
どちらのお客様にも共通していることがあります。
大昔から伝わる純和風ではなく、現代人がナイス!と感じるモダンな和を求めていらっしゃいます。
見た目が白雪姫でいかにも洋風というのは駄目で、
気候を考えると軒は必要なのですけれど、
かといって和風建築でなく、といった事なんですね。
軒を出すような古来の方法を忘れずに、
現代の家を模索してる風が感じられます。
ここのところは我々作り手よりも敏感で、センスも一歩先のような気がします。
もう一つ共通するのは、
せっかく作るのだから、納得のいくつくりかたをして、
こだわった部分には、
出来る出来ないのはっきりとした答えを出した上で、
きちんと対価を支払う用意があります。
注文はいっぱいするけれど、安い方が良い!
安ければ、あとはなんでもいいや!
だけど、人とは違うものがいいな!
とは、まるっきり違います。
責任を持って個性を主張し、実現し、それに関わるエネルギーや費用にも責任を持っていらっしゃいます。
こだわりのものを作るには、図面を作ったり、模型を作ったり、
現場での工夫、何れにもエネルギーと時間が必要なんだと、
気持ちよく理解していただけます。
この二つ、お客さんから感じます。
欲が先行すると、このあたりのお客さんの気持ちがくみ取れないかもしれません。
希望はいっぱいだけど、予算は限られるといった時には、
もう、これは正直にお話をするしかありません。
その内容では、工事費は3000万です。
家の床面積は同じで
金額を抑え、2500万にすると、お安くはなりましたが
いろんなところに便利な化学物質を使っています。
けれど、その物質は発ガン性がささやかれています。
10年は持つかもしれませんが、そのあとは解りません。
と、つとめて静かにお話をするのが本来の姿だと思います。
だからといって、金額の面で作り手が努力をしないなんて、そんなことはありません。
希望をかなえ、金額も抑えてとなると、
ここは話し合いにしましょう。と言いたいだけです。
形をシンプルに、照明器具はネット購入で、
無駄なところを削って1坪くらい小さくする。。。
様々な知恵を絞りながらと、思うだけです。
ただただ、家作りを一緒に考えたいだけです。
でも、ここを隠さずにお付き合いをすれば、
お客さんは責任ある行動をとられるし、感覚も鋭敏ですから、
真剣に向き合ってくださると思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
←はweb拍手ボタンです。クリックして拍手と声援を下さいね。
« 「世にもマヌケなスローフードへの旅」紹介です。目前のコーヒーから地球を思ったりしませんか。 | トップページ | 『住宅市場動向調査』を読むと、人は自ら調べ考え判断し責任をもって行動するとの流れが強くなっているのではと思います »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●注文住宅 家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 多くの人が目を通し知恵を注ぐのが工務店の家づくりの強みかなと思っています。(2011.10.25)
- 柱と梁を大工さんが手刻みした家が上棟しました。(2011.10.20)
- 窓は大きくしたいけれど、暑くならないようにしたい、無茶な注文ですがね、なんとかしようとした夢の我が家です。見学会は7月30・31日です。(2011.07.10)
- 周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。(2011.07.06)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「世にもマヌケなスローフードへの旅」紹介です。目前のコーヒーから地球を思ったりしませんか。 | トップページ | 『住宅市場動向調査』を読むと、人は自ら調べ考え判断し責任をもって行動するとの流れが強くなっているのではと思います »
コメント