「後悔なんかしない。幸せよ!」が家作りです
感性とは、センスと同じで、芸術的センスというように天賦の才かと思っていました。この感性は、英語で上手く表現できないので英語でも「kansei」なのだそうです。
このように「感性」は「sense」とは違った意味のようです。
senseは一瞬のひらめきで、感性とは結論、ああこれ素敵、といった判断にいたるプロセスも含めてのものみたいです。
プロセスも含むものだから、自分で考えたり工夫することも可能のようですね。
感じるだけではなくて、その後の発言やら行動も含めて考えるのが感性です。
町中で見かけたものについつい「かわいい」と言ってしまうのも感性です。
これから花火がはじまる季節ですけど、ああ花火みたいなあってのも感性からくる行動みたいです。
でも、見た場所も去年と一緒で、花火の色も形も全部一緒だったら、来年もとは思わないかもしれませんね。
ああ、来年もと思うから、さっきみた花火も面白いと思うんですね。
この辺の感じ方や行動の起こし方が感性のようです。
では、家作りにおいてはどうなんでしょうか。
家の場合は家を作ったら来年また作ろうとは思いません。他の商品のように満足いかないから別のものと言うわけにもいかない。
家を作ろうと思い、家作りの行動はなんなのでしょうか。
さっきテレビを見てたら『四つの嘘』なんてのやってて永作博美がなんだかいけない年上の女でした。人をたぶらかすというか、相手の男をヨロヨロにしちゃうというか、この手合いが絡むと情念でドロドロになってくるらしい魔の女でしたね。
人というのは、こんな場面にさえも憧憬するし、そこにいたら立ち止まれないのも予感します。これも感性かな。
ここでの感性は「後悔なんかしない」ということだろうと思います。
「けっこう幸せよ」といってもいいかしらん。
これ、家作りでもおんなじ、と思ったのです。
でも、あれですよ性愛を賛美してるんじゃないんですよ。
「後悔なんかしない。幸せよ。」が家作りでの感性かなと思うのです。
なんていったらいいのかな。
理屈抜きで、あっこれだ!となってしまうのが家作りでの幸せなんでしょうか。
家作りでの理屈といえば、
自然材料で安全です、Q値が2だから断熱性が優秀、構造が頑強だから安心していられる、こんなことです。
けど、自然素材はいまやどこの工務店やビルダーでも使ってるし、手を抜かずに真面目につくり法律を遵守すれば簡単には壊れません。サッシュもガラスも断熱材も性能が上がりQ値アップのノウハウも手に届かない技術ではありません。
この人とつくり、あの作り手と家を作るなら、ワクワクするんだきっと、が家作りの眼目かなと思ってしまっているたつろうです。
感性での家作り。
「後悔なんかしない。誰よりも幸せ。
だって今はワクワクだし、明日も春の日よ」
ということの総体が家を作る仕事です。きっとね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
←はweb拍手ボタンです。クリックして拍手と声援を下さいね。
« 古い地図を見て家を作る地面を思うのも楽しいですよ | トップページ | ニコンD700が欲しいと浮かれてる。家作りでもこんな気持ちです。だから表現したいです。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ジーン・ハックマンが渋いです。(2009.10.21)
- 老境の建築家『伊東豊雄』に負けぬような輝きで家づくりを目指しハッピーといきたいです。(2009.04.07)
- 『フルスイング』の最終回を見て気力を思いました。(2008.12.25)
- 好きになってくれてる人は誰しも拒みませんね。(2008.12.24)
- 『メジャー』を見て。。。真面目な地盤調査のお話は明日にします。(2008.10.31)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 ●注文住宅 家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 多くの人が目を通し知恵を注ぐのが工務店の家づくりの強みかなと思っています。(2011.10.25)
- 柱と梁を大工さんが手刻みした家が上棟しました。(2011.10.20)
- 窓は大きくしたいけれど、暑くならないようにしたい、無茶な注文ですがね、なんとかしようとした夢の我が家です。見学会は7月30・31日です。(2011.07.10)
- 周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。(2011.07.06)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 古い地図を見て家を作る地面を思うのも楽しいですよ | トップページ | ニコンD700が欲しいと浮かれてる。家作りでもこんな気持ちです。だから表現したいです。 »
感性の家づくり・・・これからは必要ですね。
投稿: gonsuke | 2008年7月18日 (金) 14時10分
gonsukeさん こんにちは
大事なことなので、実践もしなくては、です。
投稿: tatsuro | 2008年7月19日 (土) 12時54分