なかのひと


GoogleAnalytics


« 大工さんの心が伝わって欲しいです。 | トップページ | 新井白石『折りたく柴の記』の最初の書き付けみたいな言葉にひっかかります »

2008年7月23日 (水)

建具は現場で調製しながら建て込みます

昔より「普請は壁と建具」と言われています。
普請というのは建築の工事をすること。
壁とは家の壁で、左官による塗り壁のことです。
そして建具は、柱と柱の間にある引き戸や障子、襖のことです。

昔の人は良く言いあらわしたものです。
出来上がった家でまず目に飛び込んだり、その印象を決めるのは壁の仕上がり具合と、建具がぴっしゃりと入り、その姿が的を得ていることです。
そこで、その建具ですが、
実際は作業場で制作した建具を現場に入れて、
さらに実際の家の枠などにぴったりと合うように微調整して
建て込んでいきます。

Image936_3

これは、建具をつり込む作業をしてるときの写真です。

ここまでやるので建具がぴしゃりとおさまるというわけです。
 
 
 
Iwiltry_1Photo_3
 
 
最後まで読んでいただいてありがとうございます。この記事が良かったな、参考になったな、明日も読んでみたいな、と思われましたらランキング投票バナーをクリックしてくださいませ。
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。

WebPhoto←はweb拍手ボタンです。クリックして拍手と声援を下さいね。


« 大工さんの心が伝わって欲しいです。 | トップページ | 新井白石『折りたく柴の記』の最初の書き付けみたいな言葉にひっかかります »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの方法」カテゴリの記事

 ●家づくりの素材」カテゴリの記事

   ・建具」カテゴリの記事

  ・引き戸や障子」カテゴリの記事

コメント

既成品では、この建具のようにピシャリとおさまらない・・・ですね。
こだわりのお客様も大納得ですね。

gonsukeさん こんばんは
今日も暑かった。。。。こんな暑い中で屋根の上、炎天下で、外で職人さんは働いていますね。感謝です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 建具は現場で調製しながら建て込みます:

« 大工さんの心が伝わって欲しいです。 | トップページ | 新井白石『折りたく柴の記』の最初の書き付けみたいな言葉にひっかかります »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック