道具の手入れ・読書
ゴールデンウィークも開けて会社も始動です。
朝一番におはようございますと挨拶をしますが
そのとき決まって大工さんは鑿の手入れです。
朝一番から大事な道具の手入れをしています。
仕事をするときに一番身近で大事な道具、
大切なのだと思います。
会社を出るときも、
仕事を終えて道具の手入れをしている大工さんがいます。
なるほどと思います。
やっぱり道具は大事にしなくてはいけません。
たつろうは道具を使って作業はしないけれど
常にインプットをするようにしています。
スポーツ選手がプレーの練習をするようなものです。
常に勉強していないと世の中について行けないし
お客さんと会話も出来なくなります。
そこで本を読むことにしています。
そうすれば、人の経験をなぞりながら我が身の訓練にもなります。
まだあった事のないひととも会話も出来ます。
現実の仕事の前の練習というわけです。
最近では
『賢く生きる智恵 (East Press Business)』
を読んでいます。
どの本も面白くて同時並行で読んでいるところです。
これから『エコハウス私論―建てて住む。サスティナブルに暮らす家 (ソトコト新書 4)』
を読もうと思って机の上に置いてあります。
さてさてこれから食事の用意をします。
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« 「森の診療所」と『ガリア戦記』 | トップページ | 白手袋を準備せねば »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 ●生き方や仕事の仕方」カテゴリの記事
- 日々の地味なことの継続が家に命を吹き込むものと信じています。(2011.06.07)
- 大切な省エネ性能を形にするためには説明と筋道に乗って家づくりするための知識がどうしても必要です。(2011.06.03)
- 夢と義務と楽しみと一機に解決しちゃうのが仕事だと思います。(2010.12.19)
- だんだんと出来上がっていく家に立ち会えるのはとっても嬉しいです。(2010.11.10)
- 気にいった写真はなんの目的もないのかもしれません。家づくりもこうなのかもしれません。(2010.10.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も本を読み人間の幅を広げています。
投稿: gonsuke | 2008年5月 8日 (木) 17時28分
gonsukeさん こんばんは
忙しい時ほど読書はした方が良さそうです。
どうしても忙しいと我流になり周囲からの声に耳を塞ぎがちです。
私は特にこの性癖が強く、せめて本からでも他の意見を入れる必要を感じます。
独りよがりはいけませんからね。
投稿: tatsuro | 2008年5月 8日 (木) 20時17分