待ってる時間は大事です・漆喰と珪藻土の違い
こんばんは。今日は帰宅が遅くなり先ほど夕食をすませました。
煮干しから出汁を取ってタマネギと茄子の味噌汁を
自らつくって一汁を添えてみました。
出汁を真面目につくると粗末な材料でも美味しく出来ます。
家づくりでも同じで、まずは基本に忠実にということが
良い家の第一歩ではと思います。
その基本の一つに「養生期間」というのがあります。
この養生期間。わかるようで、理解してもらうのは至難です。
目前の利益が絡むと、「なんとしても工期を短く」となりやすい。
悲しいです。
養生期間とはなんでしょうか。
現代の工法での塗り壁を例にします。
まず下地となる石膏ボードなどのジョイントを処理します。
ボードとボードの継ぎ目が
後になって空いてこないようにするためです。
このジョイント処理の材料も乾くまでは一日はかかります。
ジョイント処理後の、この一日を「養生期間」といいます。
継ぎ目が空いてくると
竣工してから壁が色んなところで割れてきます。
だから、ここで手を抜くと塗った壁が台無しになるし、
乾く前に次の工程に移ればジョイント処理も無意味となります。
ここは漆喰でも珪藻土でも同じです。
次は下塗りをします。
ここから漆喰や珪藻土、これの種類によって、
必要だったり、不要だったりしてきます。
この下塗りを省略したいのは、工期を短くするためのなのですが。
そうです、
下塗りの後にも乾く時間の「養生期間」が必要だからです。
ここでもキチンと養生しないと割れてきます。
珪藻土を塗る場合は、
この下塗りの養生期間が短く設定出来るようです。
本格的な漆喰の場合にはここで2週間は必要です。
珪藻土の場合は3日〜1週間は必要でしょうか。
珪藻土の場合は下塗りを必要としないものもあります。
漆喰でも下塗りをせずに仕上げることもあるようですが、
下塗りせずに仕上げると割れやすくなります。
下塗りを終えると、今度はいよいよ仕上げ塗りです。
漆喰の場合は
砂漆喰を塗り、追いかけて仕上げ塗りをしていくというのが、
一番正当な塗り方です。
砂漆喰をかけずに、下塗りの上に漆喰を仕上げるのが、
現代では最も一般的な塗り方です。
この仕上げが固まり、次の工程、
例えば照明器具を取り付けたり、
トイレを据え付けたりするには時間が必要で、
漆喰の場合は1週間〜1ヶ月を必要とします。
珪藻土を塗る時は、中3日の養生が必要です。
ここでも珪藻土にすると幾分か工期を短くできます。
この点で、現代の忙しさに応ずる事が出来るのですね。
漆喰と珪藻土はどちらも塗り壁ですし、
その性能も似通っています。
けれど、
このように仕上がる前の養生期間と仕上げの準備が違います。
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« 今日は休み、けれども | トップページ | 桜が咲いてますね »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ・ 漆喰 土 珪藻土」カテゴリの記事
- 「漆喰と珪藻土どちらがいいの」と聞かれるので、たつろうなりのお答えです。(2008.10.14)
- イモリの棲む家というのも家作りの夢ですね(2008.10.07)
- 生まれたばかりの自然回帰の家の紹介です(2008.08.09)
- ゼロエミッションハウスに未来の里山建築を夢見たいです(2008.07.03)
- 洞爺湖サミットで土のテーブルが展示されます(2008.06.22)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ●家づくりの素材」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 夢の我が家では実のなる木を植えたいです。(2010.11.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 平家にすると屋根が映えて見えて、いい感じですね。(2010.02.20)
「 ・木造の技」カテゴリの記事
- 家づくり作業中の現場へ行くと大変におもしろい。(2011.06.16)
- 心意気が伝わってくる気持ちのいっぱいつまった家を建築してると思えて、とてもとても幸せです。(2011.05.31)
- 家づくりの現場は職人の息の合ってる芸事のようで、そして互いのプライドをかけたピリピリな緊張です。(2011.05.30)
- 良い家をつくるには施工力がどうしても必要です。(2011.04.18)
- ひとあしお先に上棟での餅まきイベントのお知らせです。(2011.01.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お味噌汁と一緒で、大事なものには全て手間がかかっているものですからね。気持ち伝わります。
投稿: gonsuke | 2008年3月28日 (金) 10時23分
gonsukeさん こんばんは
気持ちが伝わっているのが嬉しいです。
大事な物を大切にしたいです。
投稿: tatsuro | 2008年3月28日 (金) 21時59分