なかのひと


GoogleAnalytics


« ホワイトデー | トップページ | 研修旅行 »

2008年3月15日 (土)

安全と安心

こんばんは
大変に忙しくなってくると忘れ物が多くなってしまいます。
今日は、きちんとするためブログに向かいます。

「安全」と「安心」はよく一緒にして言いますね。
安全で安心な町。安全で安心な家。とかね。


安全な食べ物。安全な家。と言います。
一呼吸して思ってみると
「安心な食べ物」ではなくて「安心して食べられる」
「安心な家」ではなくて「安心して暮らせる家」
と、言います。

安全と安心は一緒のようで違います。
けれどもこの二つは同時に考え、同時に思えてこその思いです。

安全と言うときには
 食品添加物が入ってないから安全です。
 減農薬の農産物だから安全です。
 化学物質を排除する家だから人の健康に対して安全です。
 構造をきちんとしているから安全です。
と言います。
安全と言うときは、一定の基準を満たしている、故に安全です。
という使い方です。

安心というときは
 食品添加物が入っていないから安心して食べられる。
 食品添加物や農薬に気を使ってる
  あそこのお店の品だから安心だね。
 化学物質排除、構造も考えてる家だから安心だね。
となります。
 
 
「安心」となると情緒的な面も含まれているようです。
人はスペックや成分表だけを見て判断はしません。
例えば
 あの人に任せておけば安心、とは言いますが
 あの人に任せても安全、とは言いません。
仕事や頼み事をする相手の雰囲気も重視します。
雰囲気といっても直感的な根拠もあるし
普段からの行動も観察しての
「あの人に任せれば安心」となるわけです。

同じ理由で常に真面目で嘘のない家を作ってる作り手に対して
安心を感じて、ご依頼を受けるのではと思います。
 
 
安心してもらうには安全なものを提供し
嘘偽りのない普段からの行動を続けて
「なるほどそうだね」と
雰囲気として受け入れてもらったときこそ
安心なのです。
 
 
安全は手順によって叶えられ
安心は手順を踏んでいる人やチームに向けられるものなのです。
 
 
今日はこの点を記憶に押しとどめるために書き綴りました。
 
 
 
Iwiltry_1Photo_3
 
 
最後まで読んでいただいてありがとうございます。ブログランキングのバナーをクリックしていただくとランキングが上がって励みになります。
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。

WebPhoto←はweb拍手ボタンです。クリックして拍手と声援を下さいね。

« ホワイトデー | トップページ | 研修旅行 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの素材」カテゴリの記事

 ●自然回帰の家 家づくりの実際」カテゴリの記事

コメント

いいこと書いてますね。

さすがナイスおやじさんです♪

これからもいいことたくさん書いてください。。。

ちしおどの おはようございます。

考えを整理しておくために書いておきました。
でも、これだけでは終わらずに、この気持ちを人に伝えきれてこその事です。

では また

お客様に安心してもらうには、時間もかかりますね。つじつまの合わない事をしえしまえば、またスタートに戻ってしまうのです。安心を与えるのは、物ではなく人です。私も書き綴っておきます。

gonsukeさん こんばんは

日頃の言動はほんとに大切ですよね。

初めてブログ拝見させていただきました。
なるほどと思いながら読ませていただきました。
まだまだ、他も読んでみます。
新大阪賃貸君ピュアホームより

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安全と安心:

» 減農薬 についてー "出来るだけ有機、無農薬、減農薬のものを選ぶ… [減農薬 のお話]
出来るだけ有機、無農薬、減農薬のものを選ぶ・・・ [続きを読む]

« ホワイトデー | トップページ | 研修旅行 »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック