礼節
平和とか、和とか、仲良くとかいいますが
その根本はなんなのでしょう。
結局の所
『凡有地牧民者、務在四時、守在倉廩。
國多財、則遠者來、地辟舉、則民留處。
倉廩實則知禮節、衣食足則知榮辱。』
「凡そ地を有し民を牧する者は、
務め四時に在り、守り倉廩に在り。
国に財多ければ、則ち遠き者来たり、
地、辟挙すれば、則ち民、留処す。
倉廩実ちて則ち礼節を知り、
衣食足りて則ち栄辱を知る。」
(リーダーは倉庫などに物資が豊富になるように
心を尽くし
国が豊かになれば人が集まり
貧すれば人が去る。
倉庫が充実し、
物資が豊富になって、
はじめて人民は礼儀節度を自覚する。)
----管子と史記列伝より
ということかもしれません。
高邁な理想は確かに必要かもしれませんが
けれども、豊かにならなくてはいけない。
もちろん、必要以上の豊満はかえって害毒になるようですが。
まずは
「倉廩実ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱を知る。」
でしょうか。
「貧すれば鈍する」ともいいますからね。
司馬遼太郎は経済の解らぬものは駄目、とも言ってたような。
古代ローマでも兵士の給料を上げることや
除隊後の生活維持を約束することで改革が出発しています。
今日はこの辺で、自分のためのmemoです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。ブログランキングのバナーをクリックしていただくとランキングが上がって励みになります。
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« 中国「餃子事件」に思うこと | トップページ | 心こそ大切 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●兵法とリーダー」カテゴリの記事
- 家づくりにはチームと住まい観が必要です。(2009.11.11)
- 私が学んで伝えて、ずずんと拡がり、廻りが喜んだら、それこそ幸せです。(2009.07.11)
- 過酷な状況という重圧の下、行動をすることが家づくりの仕事を全うすることですね。(2009.03.01)
- バカたつろう論(2008.05.15)
- 『野村ノート』を読みました(2008.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント