エコってなに
最近とっても忙しくしています。
今立松和平著『道元禅師』というのを読書中。
上下二巻なのですが、
下巻まで読んだけれど忙しくて上巻を読めないでいます。
小林光著『エコハウス私論』も鞄に入ったまま。
この小林さん京都議定書の立役者なんですね。
これも読めないでいます。
エコって流行りなのか、時代の要請なのか。
おそらくは時代の要請です。
さてこの「エコ」ってなんだろう。
省エネをするというのがまずは一番。
快適な住環境を得るためのエネルギーを最小にする。
このために何をするのか。
人の体感温度は空気の温度と床・壁・天井の表面温度の平均値です。
床や壁の表面温度が低いと
部屋の空気の気温が高くても寒く感じます。
寒く感じるから暖房の設定温度を高くしてしまいがちです。
ここを動機としてエネルギーをたくさん使うんですね。
ということは家の構造が省エネに影響を与えてるってわけですね。
統計では夏の冷房に関わるエネルギーより
冬の暖房によるエネルギー消費の方が
全体に占める割合が大きいようです。
これは意外なのすが
統計の結果ですので受け入れなくてはいけません。
じゃあどうしよう。
「断熱の効果を上げながら、どんな暖房機器具を選ぶか」
が、答えです。
省エネとエコを考えた暖房器具は
薪ストーブ。深夜電力を利用する「蓄熱式暖房機」。
の二つがあげられます。
断熱に関しては、天井裏の断熱を強化し
床下からの冷気を室内に上げないようにすれば、
断熱効果はクリアできそうです。
断熱と暖房の方法。そしてもう一つ、住まい方でエコな家への
歩みとなるでしょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。ブログランキングのバナーをクリックしていただくとランキングが上がって励みになります。
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« 少しの化学物質 | トップページ | 自然のままか、それとも農薬を使いますか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●エコな家作り」カテゴリの記事
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 窓の前に日射や照り返しを防ぐ何らかのものを工夫することが、この夏の省エネにつながります。(2012.07.16)
- 床から高いところにある窓を開け閉めできれば涼しく暮らせます(2012.07.11)
- 節電の夏。風の出口を立体的に考えれば、いいこといっぱいです。(2012.07.04)
- 家作りでは風の向きを考慮した窓の設計が大切です。(2012.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント