なかのひと


GoogleAnalytics


« 二酸化炭素の貯蔵_エコな家その2 | トップページ | 可能性について »

2008年1月14日 (月)

3年の二酸化炭素_エコな家その3

先日の二酸化炭素の貯蔵_エコな家その2では、
杉の立木に貯蔵されている二酸化炭素を求めました。

もっと具体的に
一軒の木の家には
どれ位の二酸化炭素が貯蔵されているのでしょうか。

今日はここを考えてみます。

小屋も化粧の35坪の二階建て「自然回帰の家」の木の家を例に、
考えます。

まずはこの家の木材の材積(体積)は
  構造材 16立方メートル
  仕上げ材 4立方メートル
  下地材 3.3立方メートル
  造作材 2.4立方メートル

  合計  25.7立方メートル

です。
 
 
この材積から炭素含有量を求めます。
今回は枝葉や根っこは含みませんから
炭素の量 = 材積×密度×炭素含有率 です。

25.7×0.31×0.5 = 3.98(トン)

これを二酸化炭素にすると
3.98×44/12 = 14.6(トン)
 
 
家に14.6トンの二酸化炭素が貯蔵されている事がわかりました。
 
 
ではこの「14.6トン」とはどれ位の量でしょうか。

電気やガスの4人以上の一世帯の使っている量は
「京都議定書の削減目標に向けての国民行動の目安」によると

2002年度の関東での月平均実績で
  電力 2,100MJ(580kW/h)※
  都市ガス 2,500MJ

2010年度の削減後の月平均目安は
  電力 1,900MJ(530kW/h)※
  都市ガス 2,300MJ

   ※ここで電力一次換算 3.6MJを1kW/hとしています。

それぞれの消費からの二酸化炭素発生量は
環境省からの
 「地球温暖化対策の推進に関する法律施工令第三条
   排出係数一覧表」
による
 電力は 1kW/hにつき0.555kgの二酸化炭素
 都市ガスは 1MJにつき0.0138kgの炭素
を用いて発生量を求めます。
この時、炭素の量を、
二酸化炭素の量にするには 44/12を乗じます。

ちなみに都市ガス(東京ガス)の熱量は46.05MJ/立方メートルです。
 
 
では
2002年と2010年度の二酸化炭素発生量はどうなるでしょうか。

2002年度 二酸化炭素発生量
  電気から 580×0.555         = 321.9(kg)
  都市ガスから 2,500×0.0138×44/12 = 126.5(kg)
  合計 448.4kg/月

2010年度の目安の二酸化炭素発生量
  電気から 530×0.555         = 294.2(kg)
  都市ガスから 2,300×0.0138×44/12 = 116.4(kg)
  合計 410.6kg/月
 
 
家に蓄えられている二酸化炭素を
2002年と2010年での発生量で除すると

14,600kg ÷ (448.4×12) = 2.7(年)
14,600kg ÷ (410.6×12)  = 3.0(年)

となります。
 
 
この結果から

木の家では、
約3年くらいの電気とガス利用による二酸化炭素を、
蓄えていることになります。
 
 
 
Iwiltry_1Photo_3
 
 
最後まで読んでいただいてありがとうございます。ブログランキングのバナーをクリックしていただくとランキングが上がって励みになります。
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ   
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。

WebPhoto←はweb拍手ボタンです。クリックして拍手と声援を下さいね。

« 二酸化炭素の貯蔵_エコな家その2 | トップページ | 可能性について »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

  ・ 木のこと」カテゴリの記事

 ●エコな家作り」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3年の二酸化炭素_エコな家その3:

« 二酸化炭素の貯蔵_エコな家その2 | トップページ | 可能性について »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック