本来無一物
本来の家ってあるかしら?
高断熱で地震に強くてローコストで格好も良くて、
この家、夢があって楽しいかな?
心の底からの
「ああ家を作って良かったなあ」というのはどうしてなんだろう?
と、こんな事を考えていたら
この話が目にとまりました。
眉目秀麗、身の丈八尺、あらゆる学問に通じ、道徳ある行動をし
師も他の弟子たちからも尊敬を受ける一番弟子の僧が
こんな詩を書き付けました。
身は是れ菩提樹、心は明鏡の台(うてな)の如し。
時々勤めて払拭し、塵埃有らしむるなかれ。
身は菩提樹のように清く、心は明鏡のように清い、
ときどきその身と心を、ふきはらって、
ちりやごみのないようにしなさい。
容貌も学問も一番弟子とは反対の田舎物の慧能という人は
菩提本(もと)樹無し、明鏡も亦(また)台に非ず、
本来無一物、何処にか塵埃を惹かん
菩提といっても木ではありません、
明鏡も台(うてな)ではありません。
本来からりとして何もありません。
どこにちりやごみがつくというのでしょうか。
と隣に書き付けました。
尊敬を受けてる一番弟子の詩は文句のつけようが有りません。
ほんとにその通りです。
学問や道徳的な正しい行動からすれば、全くそのとおりです。
しかしね
ああ! そう! わっはっはっは といった感じがありません。
楽しくないし、誰でもその通りだと思うのでしょうけど
誰でもそのように精進出来るわけでもありません。
論理をたてて、ひとつひとつ組み立てていって
家とはこうあるべきであって
地震に強くするために、耐力壁をこうして
すると引き抜きがこうなって。
断熱の性能は高くして、この性能はQ値2.0。
高断熱をもっと生かすには高気密。
すると24時間換気をして。。。。。
これって、楽しい家づくりでしょうか。
本来の家はこうなんだよ! って言えるかな。
論理や理科的思考は必要です。
快適な理由をどんどん、突き詰めていくと
昔ながらの家や古民家に行き着いてしまうからです。
涼しく暮らすには屋根は茅などで分厚く葺いて日射を遮り
軒はあくまで深くして、西日は入らず、雨が降っても窓は吹き放し。
こうすると
エネルギーをたくさん使わなくても涼しく暮らせます。
このように使うのが論理だと思います。
数字とテクニックを操って、数値で表せる家を目指すと
正しい行いはしています。
倫理的にも高性能の家を提供するのですからね、正しいのです。
でも限界を感じます。
この限界を突き抜ける何かがあると思います。
それは、素直な心の叫びです。
そうして、論理の上でも正しいんですね。
ああ! いいよね! というほんとに飾り気のない家づくりって
やっぱり目の前にあります。
欲得を廃して、本来の喜びに蓋をせずに
素直な心で望めばいいんです。
人気blogランキング,住まいブログランキング/自然素材に参加しています。共感いただいたらバナークリックお願いします。ランキングが上がって励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓
「サイドバー」と『お気に入りの本』も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« 桃李言はざれど、下自ら蹊を成す | トップページ | おいしいハンバーガーのこわい話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント